フリードのエンジンブレーキの使い方!ボタンはどこ?ハイブリッドについても

フリードに乗っているときに長い下り坂もあるでしょうから、エンジンブレーキは重要です。

しかし、案外知らないのがエンジンブレーキの使い方です。

ここでは、フリードのエンジンブレーキの使い方を操作ボタンの場所も含めて説明していきます。

ハイブリッドの場合は少し違いがあるので、そのあたりもチェックしておきましょう。

フリード-記事一覧

フリードのエンジンブレーキの使い方(操作ボタンの場所も含めて)

まず、ガソリン車を念頭にフリードのエンジンブレーキの使い方を操作ボタンの場所も含めて説明しましょう。

  1. 2代目フリード後期モデルは「ブレーキ操作ステップダウン制御」がある
  2. エンジンブレーキを強くかけるのは「L」レンジ

2代目フリード後期モデルは「ブレーキ操作ステップダウン制御」がある

2代目フリードは2019年10月のマイナーチェンジで後期モデルに移行しました。

この後期モデルのCVTには新たに「ブレーキ操作ステップダウン制御」というものが組み込まれました

引用元:https://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/performance/driving/

一定以上のブレーキ操作を行うと、CVTが自動的にシフトダウンを行うことによりエンジンブレーキを効かせ、安心感のある減速を実現します。

画像のように、カーブなどでの減速時するときはシフトダウンして加速に備えているので、カーブを抜けてからの走りも俊敏になります。

このようにブレーキに呼応してシフトダウンして自然なエンジンブレーキがかかるので、スイッチなどなく、意識する必要もありません

また、このシステムを意識してブレーキングすることで、より有効活用することもできるのです。

エンジンブレーキをかけるのは「L」レンジ

ブレーキ操作ステップダウン制御が無くてもアクセルを緩めればエンジンブレーキはかかりますが、CVTのそれは心もとないものです。

スポーツモードがあればそれを使うところですが、フリードには無いのでシフトレバーの「L」レンジ一択です。

引用元:https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freedhybrid/2017/details/13699090-8863.html?p2

走行中にここに入れれば回転数が一気に上がり強いエンジンブレーキがかかります

ただ、MTと違い、CVT車でのエンジンブレーキの多用や急減速はCVTに負担もかかりますし、燃費にもよくないといいます。

フットブレーキとエンジンブレーキをうまく併用するのが得策なようです。

フリードハイブリッドのエンジンブレーキの使い方

では、フリードハイブリッドのエンジンブレーキの使い方はどうなのでしょうか。

  1. ブレーキ操作ステップダウン制御は無いが回生ブレーキがある
  2. エンジンブレーキをかけるのはやはり「L」レンジ

ブレーキ操作ステップダウン制御は無いが回生ブレーキがある

フリードハイブリッドのミッションはDCT(デュアルクラッチトランスミッション)ですからガソリン車のCVTとは全く違うものです

引用元;https://www.honda.co.jp/tech/auto/i-dcd/topic-2/

アクセルを離すとエンジンは停止し、タイヤの回転エネルギーによってモーターが回り発電します。

これが抵抗となるため、エンジンブレーキと似たような効き方になってきます。

この回生ブレーキがあるからブレーキ操作ステップダウン制御は必要ないわけです。

ただ、バッテリーがいっぱいになった場合は、e-POWERのようにモーターでエンジンを回すなんて芸当はしませんので、効かなくなります

その場合は後述のエンジンブレーキを使うしかありません。

エンジンブレーキをかけるのはやはり「L」レンジ

フリードハイブリッドでもエンジンブレーキをかけるのはやはり「L」レンジです。

操作方法はガソリン車と同じですが、ハイブリッド車の機構はマニュアルトランスミッションに近いものがあります。

このため、エンジンブレーキを多用してもミッションへのダメージは少ないものと考えられます。

また、MTのエンジンブレーキを考えれば、CVTよりは効きそうな気がします。

まとめ

フリードのエンジンブレーキに関しては、ブレーキ操作ステップダウン制御は画期的な技術です。

何しろ、一定以上のブレーキをかけるだけでエンジンブレーキがかかるわけですから。

そういう点ではハイブリッド車の回生ブレーキもエコな上に制動上も有効な技術です。

あとはスポーツモードのようなものがあれば、もう少し細かい制御ができるのですけどね。