エクストレイルは2WDを買って後悔それとも十分?4WDとどっちがいい?

エクストレイルはSUVということもあり、4WDの比率が9割ともいいます。

いろんな事情で2WDを選ぶ方もおられるのですが、後悔はしたくありませんよね。

エクストレイルを選ぶ際に、2WDと4WDのどちらがいいのかという悩みはよく耳にします。

そんな中で、エクストレイルの2WDと4WDの仕組みや切り替え方などを理解することは、購入後の後悔を防ぐためにも重要です。

実際に購入されて後悔しておられる方々の声も貴重です。

この記事ではそのあたりをチェックしたうえで、買って後悔するのか、それとも十分なのか、2WDと4WDとどっちがいいか考えていきます。

エクストレイル-記事一覧

  • エクストレイルの2WDと4WDの仕組みの違いと4WDへの切り替え方
  • 買って後悔するのか十分かを様々な観点からチェック
  • 2WD、4WDを買って後悔した口コミをチェック
  • 後悔しない2WDと4WDの選び方のポイント

目次

新車を安く購入する値引以外の方法!

新車を購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?

昨今の新車は安全装備の充実等により軽自動車でも200万円超えは珍しくありませんし、以前では300万円台の車種も500万円以上に価格が跳ね上がっていることも珍しくなくなりました。

だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。

出金を減らす手段は「値引き」だけではありません。

人気車種やモデルチェンジ直後など例え値引きが渋くても諦める必要はありません。

知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。

詳細を下記の記事で説明していますので一度確認してみて下さい。

>> 詳細はこちらからご確認頂けます

エクストレイルの2WDと4WDを買って後悔しないために仕組みを知っておく

エクストレイル2wd 後悔

最初に、エクストレイルの2WDと4WDの仕組みを説明しておきましょう。

買って後悔しないためには必要なことだと思います。

  1. エクストレイルT32の2WDと4WDの仕組み
  2. エクストレイルT33の2WDと4WDの仕組み

エクストレイルT32(先代モデル)の2WDと4WDの仕組み

まず、エクストレイルの先代モデルであるT32の2WDと4WDの仕組みです。

仕組み

エクストレイルT32にはガソリン車とハイブリッド車がありますが、2WDと4WDの仕組みは基本的には同じです。

エクストレイルT32のハイブリッドは1モーター2クラッチのパラレルハイブリッドで、e-POWERのシリーズハイブリッドとは全く違います。

引用元:https://history.nissan.co.jp/X-TRAIL/T32/1312/performance.html

発進、ストップ&ゴーの多い街中ではモーター走行で、高速域や坂道などアクセルを踏み込む局面ではエンジンとモーターを組み合わせて走ります。

引用元:https://history.nissan.co.jp/X-TRAIL/T32/1312/performance.html

トヨタのハイブリッドシステムに比べるとモーター走行部分が多いのですが、モーター走行オンリーのe-POWERとは全く違います。

4WDの場合は、このエンジン&モーター出力(ガソリン車の場合はエンジン出力)をドライブシャフトで後輪に伝えるわけです。

引用元:https://history.nissan.co.jp/X-TRAIL/T31/1312/performance_4x4.html

4WDモードスイッチで悪路走破性の高いLOCK、2WDと4WDを自動的に切り替えるAUTO、そして2WDのモードに切り替えます。

AUTOモードなら各種センサーのデータから滑りを感知し、直ちに2WDから4WDに切り替わるのです。

引用元:https://history.nissan.co.jp/X-TRAIL/T32/1312/performance.html

加えて、ヨーモーメントコントロールで、舵角センサー、車両の旋回情報などからドライバーが思い描くライン通り走れるように前後トルク配分してくれるのです。

 

引用元:https://history.nissan.co.jp/X-TRAIL/T32/1312/performance.html

また、これは2WD車もですが、車体の上下の動きを予測し、駆動力とブレーキを制御するシステムコーナーやブレーキ時に自動でエンジンブレーキをかけるシステムも付いています。

山道やなどで、ハンドル、アクセル、ブレーキ操作に基づく走行状況に応じ、4輪のブレーキを制御して、安心感の高いコーナリングを可能にするコーナリングスタビリティアシストも付いています。

このため、2WDでもある程度の雪道等の走行性能は確保されています。

4WDの切り替え方

エクストレイルT32(先代モデル)の4WDには次の3つの駆動モードがあり、4WDと2WDも切り替えられます。

  • 2WD:乾いた舗装路を経済的に走行したいとき
  • AUTO:前輪駆動から4輪駆動まで自動調節 舗装路や滑りやすい路面を通常に走行するとき
  • LOCK:直結4輪駆動(低車速時) ラフロードを走行するとき

切り替えはシフトレバー後方の切り替えスイッチを回すことで行います。

引用元:https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/2106/index.html#!page?t32cv1-3ecdb961-59eb-41e4-88a5-8ae82813632a&q=%E9%A7%86%E5%8B%95%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89&p=1

切り替えはエンジンがかかっている状態(ハイブリッドはシステムON)で行い、LOCKモードだけは停車状態または約10㎞/h以下で行います。

エクストレイルT33(現行モデル)の2WDと4WDの仕組み

次にエクストレイルの現行モデルであるT33の2WDと4WDの仕組みです。

仕組み

現行エクストレイルのハイブリッドシステムはe-POWERです。

エンジンは発電専用で走行はすべてモーターで、モーターの最高出力は204PS(150kW)、33.7kgm(330Nm)ですから、41PS(30kW)、16.3kgm(160Nm)のT32系とは比較になりません

エクストレイルT33の4WDを日産は「e-4ORCE」と呼んでいますが、ざっくり言うと、後輪駆動用のモーターを付け加えているのです。

このためT32系のようなドライブシャフトはありません。

後輪用に最高出力136PS(100kW)、最大トルク19.9kgm(195Nm)の強力なモーターを搭載していますから前輪:後輪=50:50のトルク配分も問題なく実現できるのです。

e-4ORCEはノートなどに搭載されているe-POWER 4WDを進化させたシステムなのですが、性能はずいぶん違います。

後輪も専用モーターで駆動するとところは同じですが、e-4ORCEは車両全体を統合制御しているようです。

制御規模がe-POWER 4WDの約1.5倍となり、レスポンスと制御がより精密になり、雪道など滑りやすい路面でも安定走行を実現したというのです。

切り替え方

エクストレイルT33の場合は、T32系のように駆動モードをLOCK、AUTO、2WDに切り替える仕組みではありません

常時2WDにすることはできない、いやその必要がないのです。

このあたりはトヨタの思想と同じですね。

かわりに、「OFF-ROAD」「SNOW」「AUTO」「ECO」「SPORT」の5つのドライブモードで切り替えるようになっています(2WD車は「SPORT」「STANDARD」「ECO」の3つ)。

それぞれのモードの違いは名前でわかると思いますが、気になる方は以下のページをご覧ください。

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/E-POWER/2406/index.html#!page?t33j1-a65b6883-423e-4ad4-8340-40aa5ebd295e&q=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89&p=2

切り替えはドライブモードセレクターで行います。

引用元:https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/E-POWER/2406/index.html#!page?t33j1-27e03da4-fdb1-4126-a31b-1733bd50b210&q=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89&p=2

このスイッチでアクセル、ブレーキに加え4WDを含めた走行制御をしてくれるのです。

曲がりやすいように駆動力とブレーキを統合制御してくれますし、滑りやすい路面での駆動力制御もしてくれるのです。

エクストレイルの2WDは買って後悔するのか十分か?様々な観点からチェック!

エクストレイル2wd 後悔

では、エクストレイルの2WDは買って後悔するのでしょうか、それとも十分なのでしょうか。

様々な観点からチェックしていきましょう。

  1. 2WDと4WDの価格の違いは?
  2. 2WDと4WDの燃費の違いは?
  3. 2WDの雪道での実際の性能はどう?
  4. 2WDのオフロードでの性能はどう?
  5. リセールではどう?
  6. 外観で見分けがつく?

2WDと4WDの価格の違いは?

まず、2WDと4WDの価格の違いはどの程度かです。

2WDは2列シートモデルしか選べませんのでグレードごとに比較していきましょう。

グレード 2WD 4WD 価格差
S 3,601,400円 3,851,100円 249,700円
X 3,840,100円 4,140,400円 300,300円
G 4,451,700円 4,752,000円 300,300円
X 90周年記念車 4,043,600円 4,343,900円 300,300円
エクストリーマーX 4,492,400円
AUTECH 4,579,300円 4,841,100円 261,800円
AUTECH Advanced Package 5,032,500円 5,332,800円 300,300円

25万円から30万円という価格差です(ほとんどが30万円)。

エクストレイルのライバル車ともいえるハリアーハイブリッドの場合4WDと2WDの価格差は22万円ですから、エクストレイルの4WDは割高に見えます。

ただ、エクストレイルのe-4ORCEの実力はハリアーのE-Fourを圧倒するのでそこは勘案すべきでしょう。

とはいえ、ハリアーのガソリン車の2WDと4WDの価格差は20万円ですから、そのあたりが相場のような気もしますが。

2WDと4WDの燃費の違いは?

次は、2WDと4WDの燃費の違いはどの程度かです。

とりあえず、現行モデルの燃費をチェックしておきましょう。

区分 2WD 4WD
WTLCモード燃費 19.7km/L 18.4km/L~18.3km/L
実燃費 15.8km/L 14.2km/L

2WDと4WDを比べると4WDの方が重いのは当然です。

e-4ORCEは2WDのe-POWREと比べると車両重量が100キロも重くなっています。

ガソリン車なら後輪駆動用のシステムやドライブシャフトがいります(先代のハイブリッド車でも同じ)し、e-4ORCEでも少なくともモーターを余分に搭載していて、これが結構な重さなのです。

自動車というのは重量が増えると必ず燃費が悪化するもので、これに4WD化することによる余計なロスも発生するのです。

2WDの雪道での実際の性能はどう?

次は、2WDの雪道での実際の性能はどうなのかです。

2WDでも除雪した雪道なら問題なく走れる

エクストレイルは2WDでもABS、EBD(電子制御制動力配分システム)、インテリジェントトレースコントロール(コーナリング安定性向上システム)、VDC(ビークルダイナミクスコントロール)等は付いています。

このため、除雪した普通の雪道なら2WDでも問題なく走れるのです。

もちろん、e-4ORCEのように曲がりやすいように駆動力に加え内輪ブレーキを統合制御するなんて芸当はできませんが、無理をしなければ雪道でも安全運転ができます

スキーやスノボに行かれた方ならわかると思いますが、車の速度はその道を走っている最も遅い車が決めますから、e-4ORCEの制御が必要な速度でなんか走ることはないのです。

また、最低地上高は2WDが200㎜、4WDが185㎜ですから、特に4WDの場合、走行性能があっても積雪がありすぎると、そもそも走れないのです。

スタックするような道なら2WDでは後悔するかも

しかし、良くスタックが発生するような地域に住んでいるなら話は別です。

e-4ORCEはドライブシャフトのディファレンシャルギアもありませんから、いわゆるデフロックはできません。

なぜデフロックが必要かというと、ディファレンシャルギアをフリーにしていると空転している車輪に駆動力のすべてが消費されるからです。

ただ、e-4ORCEは前後の駆動力が分離していて、センターデフが無いようなものなので、前後どちらかが空転しても、もう一方は駆動力を発揮できるのです。

さらにブレーキを統合制御していて、左右どちらかの車輪がスリップすると、その車輪のブレーキをかけてスリップを止め、反対側の車輪に駆動力が伝わる仕組みを持っています。

このため、2WDではスタック脱出は無理ですが、e-4ORCEなら大丈夫なのです。

2WDのオフロードでの性能はどう?

次は、2WDのオフロードでの性能はどうかです。

一般的にはオフロードでの性能は4WDが圧倒的に上ですし、悪路を走るには十分な動力性能が必要です。

それを考えると2WDのオフロードでの性能は期待できませんが、最低地上高が200mmもあって、4WDの185mmより高いのは大きなアドバンテージです。

ただ、エクストレイルの場合、アプローチアングルが20°、デパーチャーアングルが 24°しかありませんので、4WDにしても本格的なオフロード適性はありません。

アプローチアングル
車体前端のバンパー、スポイラーなどの最下部と、タイヤ外周の接線が地面と構成する角度で、水平路からどの程度の急坂路に入っても前部が干渉しないかを示す。
デパーチャーアングル
車体後方のバンパー、スポイラー、マフラーなどの最下部と、タイヤ外周の接線が地面と構成する角度で、水平路からどの程度の急坂路に入っても後部が干渉しないかを示す。」
引用元:https://toyota.jp/faq/show/8281.html

リセールではどう?

次は、リセールはどうかです。

エクストレイルはSUVで4WDの販売比率も高いので2WDのリセールは悪いに違いない、そう思って4WDを買われる方も多いようです。

ただ、リセールを見ていると、一部に4WDの方が高いものもありはしますが、おしなべてみるとはっきりした価格差は無いようです。

こうしてみると、売却する段になって4WDより安いと後悔することはないのかもしれません。

外観で見分けがつく?

次は、外観で見分けがつくかです。

エクストレイルT33の場合はエンブレムで4WDでないことがわかります、。

4WDは「e-4ORCE」というエンブレムがリアナンバープレートの左に輝いているのです。

引用元:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail/

4WDに乗られている方は買ってしばらくすると何の感動もなくなるでしょうが、2WDユーザーの方は違います。

あのエンブレムが付いていないだけのことで2WDを選んだことを後悔する場合もあるのです。

エクストレイルT32の場合もリアナンバープレートの左に「4×4i」のエンブレムが付いています。

これも2WDを選んでいたらうらやましく見えるのかもしれません。

エクストレイルの2WDと4WDを買って後悔したという口コミをチェック!

エクストレイル2wd 後悔

ここで、エクストレイルの2WDと4WDを買って後悔したという口コミをチェックしておきましょう。

  1. エクストレイルの2WDを買って後悔したという口コミ
  2. エクストレイルの4WDを買って後悔したという口コミ

エクストレイルの2WDを買って後悔したという口コミ

まず、エクストレイルの2WDを買って後悔したという口コミです。

早速チェックしていきましょう。

  • 除雪されていれば問題なく走行できるが、雪が深いと2WDではスタックしやすい
  • 舗装路では2WDで十分だが、オフロードの厳しい条件下では4WDの方が安定性も安全性も高く、2WDでは不安
  • 4WDの方が需要が高いはずなので、価格は安かったが、リセールバリューが不安
  • 4WDの「e-4ORCE」というエンブレムがないだけで満足感が落ちる
  • 2WDは悪路でのトラクション不足が顕著で、急な坂道やぬかるみや砂利道でで動きが取れなくなることがある
  • 2WDは深雪やアイスバーンでのグリップ力が不足していてひやひやする場合も多い
  • アウトドアを楽しむために購入したのに、2WDでは未舗装のキャンプ場などでの走行に限界があることを実感した
  • 燃費を考えて選んだが、実際には期待したほどの燃費ではなく、4WDと比較すると性能差が大きいことに気付き落胆している

性能面に加え、「e-4ORCE」エンブレムが無いのもきいているようですね。

エクストレイルの4WDを買って後悔したという口コミ

次は、エクストレイルの4WDを買って後悔したという口コミです。

どんな声が寄せられているのでしょうか。

  • 4WDは高性能とはいうものの、本格的なクロスカントリーや岩場のような過酷なオフロードには適していおらず、ラダーフレーム構造を持つ車と比較すると耐久性も不安
  • e-4ORCEシステムは電気式4WDで、機械的なセンターデフがないため、伝統的な機械式4WDに比べてオフロードでの信頼性に欠ける
  • 4WDは車両の価格が高いうえに、燃費は2WDより劣り、コストパフォーマンスが問題
  • 見栄で高価な4WDを買ったのに、4WDを活かせるようなオフロードを走ることは皆無
  • 30万円も高かったが、使いもしない後輪モーターを載せて、結局「e-4ORCE」のエンブレム代だったのかと落ち込んでいる
  • エクストレイルの雪道性能は良いというが、フォレスターなんかと比べて比べてトルク制御やスリップ防止機能が不足していると感じる

性能面の不満が大多数ですが、4WDを買ったものの4WDの性能を活かす使い方をしていないという後悔も意外と多いようです。

エクストレイルの2WDと4WDはどっちを選べば後悔しない?

エクストレイル2wd 後悔

では、エクストレイルの2WDと4WDではどっちを選べば後悔しないのでしょうか。

  1. エクストレイルのスタイリングが好きなら2WDで十分
  2. オフローダーとして使うなら迷わず4WDだが性能的には中途半端
  3. スタックするような雪道を走るなら4WD
  4. 経済性なら2WD
  5. お金に余裕があるなら4WD
  6. 7人乗りなら4WDしか選べない

エクストレイルのスタイリングが好きなら2WDで十分

まず、エクストレイルのスタイリングが好きなら2WDで十分だと思います。

SUVの外観だから4WDでなければならないわけではありません。

4WDシステムが不要なら、このスタイリングだけを手に入れればいいのです。

SUVの外観で2WDだということが気になる方もおられるでしょうが、エクストレイルはもともと見た目だけのオフローダーなのですから、そんなことを気にする必要はありません。

「e-4ORCE」のエンブレムが無いのに気が付く人なんか滅多にいません。

エンブレムを買って付けることも可能ですがそんなことしちゃだめですよ、劣等感が増すだけですから。

オフローダーとして使うなら迷わず4WDだが性能的には中途半端

次に、オフローダーとして使うなら迷わず4WDですが、性能的には中途半端かもしれません。

SUVをオフロードで走らせるなら4WDの性能も動力性能も必要なのですが、それなら4WDを選ばない手はありません。

オフロードを走るには高性能の4WDシステムに加え高い動力性能が必要ですが、e-4ORCEはそれも備えているのです。

e-4ORCEの4WD性能はなかなかのものですし、システム総合出力は4WDでも2WDでも変わりませんが、VC-TURBOのおかげで、204PS(150kW)の圧倒的な高出力です。

エクストレイルT32の場合はこれだけの動力性能はありませんが、4WD性能には不足はありません。

ただ、エクストレイルは本格オフローダーではありませんから、フレームにしてもサスペンションにしても厳しいオフロードにはそこまで向いていません

オフローダーとして使うことを考えるなら、ランクルなどの本格オフローダーを選ぶべきです。

スタックするような雪道を走るなら4WD

次に、スタックするような雪道を走るなら4WDです。

雪道などでスタックした場合でも4WDであれば脱出できる可能性は高いといえます。

実際にスタックした場合には、e-4ORCEについては前述のとおりですが、エクストレイルT32にも「LOCK」スイッチがありますから直結4輪駆動になります。

これがあれば、1輪だけ空転して他の車輪に駆動力が伝わらないなんてことはなくなるのです。

経済性なら2WD

次に、経済性なら2WDです。

まず4WDに比べれば2WDは安価です。

エクストレイルT33では、前述のとおりe-4ORCEは2WDより25~30万円も高価です。

エクストレイルT32ではもう少し価格差が小さいのですが、それでも4WDは高価です。

しかも、WLTCモード燃費は2WDが19.7km/Lに対し4WDは18.4km/Lです。

実燃費を2WDが14.2km/L、4WDが15.8km/L、月1,000キロ走行とすると、年間でざっくり1万5千円程度のガソリン代の差になってしまいます。

オフロードは走らず雪道もほとんど走らないなら、敢えて4WDにする必要はないでしょう。

お金に余裕があるなら4WD

次に、お金に余裕があるなら4WDだと思います。

2WDでも安全性には問題はありませんが、e-4ORCEは滑りやすい路面では勝手に4WDに切り替わってくれますし、コーナリング時のアシストもなかなかです。

走行安全性を気が付かないうちに支えてくれるなら25万円や30万円高くても買う価値はあります

年間1万5千円高いガソリン代だって保険と思えば安いものです。

4WDだからといってプレミアムは付きませんが、売却時は購入時の価格差くらいはプラスアルファを期待できるのではないでしょうか。

7人乗りなら4WDしか選べない

次に、7人乗りなら4WDしか選べません。

2WDは5人乗りだけで、7人乗りの設定はないのです。

2WDはリアモーターがないのでスペース的な余裕は大きいのに不思議な気がします。

おそらく、4WDの販売割合が圧倒的に大きいからなのでしょう。

まとめ:エクストレイルは2WDを買って後悔それとも十分?4WDとどっちがいい?

この記事でお伝えした「エクストレイルは2WDを買って後悔それとも十分?4WDとどっちがいい?」のポイントを簡単にまとめました。

  • エクストレイルの2WDと4WDの仕組み
  • T32とT33モデルの駆動システムのは全く異なる
  • e-4ORCEシステムはかなり高性能な4WDシステム
  • 2WDと4WDの価格差と燃費の違いは比較的大きい
  • 通常使用や除雪した雪道なら2WDで十分
  • 本格的な雪道、ダートやスタックやすい路面では4WD

エクストレイルを限界値引きから更に安く購入する方法!

エクストレイルを新車で購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?

エクストレイルもフルモデルチェンジを果たし、最上級グレードの車両本体価格が約503万円とかなりの高額になっています。

だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。

例えば、出金を減らす手段として思い浮かべるものは「値引き」ではないでしょうか?

確かに値引き額が大きくなればなるほど出金を減らすことは出来ます。

しかし、人気車の値引きやモデルチェンジ直後は各メーカーともに大きくありません。値引かなくても売れますからね。

だからといって、諦める必要はありません。

方法はあるのです。

知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。

詳細を下記の記事で説明していますので確認してみて下さい。

>> 詳細はこちらからご確認頂けます

一度、知っている方法か確認してみても損することはありませんよ!

 

>>  目次ページに戻る