シエンタには2代目(170系)だけに6人乗りがあります。
そして、この6人乗り、2列目シートは2人乗りですからゆったりとしたスペースを期待してしまいます。
しかし、そんなシエンタの6人乗りが狭いという噂があるのです。
ここでは、シエンタの6人乗りが狭いというのがどういうことなのかを確認します。
また、新型の7人乗りと較べても狭いという話もありますので、そこもチェックしておきましょう。
新車を安く購入する値引以外の方法!
新車を購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?
昨今の新車は安全装備の充実等により軽自動車でも200万円超えは珍しくありませんし、以前では300万円台の車種も500万円以上に価格が跳ね上がっていることも珍しくなくなりました。
だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。
出金を減らす手段は「値引き」だけではありません。
人気車種やモデルチェンジ直後など例え値引きが渋くても諦める必要はありません。
知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。
詳細を下記の記事で説明していますので一度確認してみて下さい。
シエンタの6人乗りが狭いってどういうこと?
まず、シエンタの6人乗りが狭いというのは、一体どういうことなのでしょうか。
- シエンタの6人乗りの2列目(キャプテンシート)は思ったほど広くない
- 上級ミニバンのようなロングスライドではない
シエンタの6人乗りの2列目(キャプテンシート)は思ったほど広くない
まず、言っておかなければならないのは、シエンタの6人乗りの2列目はキャプテンシートではありますが、一般的なキャプテンシートほど広くないということです。
シエンタの6人乗りの2列目はキャプテンシートと言うには微妙
トヨタでは、例えばノアの7人乗りの2列目をトヨタは「キャプテンシート」と呼んでいます。
引用元:https://toyota.jp/noah/feature/?padid=from_noah_top_navi-menu_feature
「キャプテンシート」というのは最低限1人掛けで、ミニバン世界では2列目シートが左右独立し、それぞれ肘掛けが付いている、そしてゆったり座れる椅子のことを言います。
ノアの2列目シートは画像で見てもわかるように、この条件を満たしていますよね。
しかし、シエンタの場合はどうでしょうか。
気になるのはトヨタの対応で、シエンタの2列目シートについてはカタログのどこを見ても「キャプテンシート」という言い方はしていないのです。
シエンタの6人乗りの2列目は「キャプテンシート」には役不足
問題のシエンタの6人乗りの2列目シートですが、2代目だけの設定で、4WDはすべて6人乗りです。
反対に2WDは7人乗りか5人乗りしかありません。
引用元:https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/column/20180924_sienta
確かに左右席は分かれていますし、独立してスライドしますが、2つのシートを隔てるのは空間ではなく、底の浅いトレイだけです。
アームレストはありますが片側で、車体中央側に貧弱なものしか付いていません。
また、最近のキャプテンシートに必須の体を包み込むような左右の盛り上がりもありませんが、これは広さとは関係ありませんね。
上級ミニバンのようなロングスライドではない
最近の2Lクラスのミニバンではロングスライドが流行りです。
ノアの7人乗りのストレート超ロングスライドはスライド量が745mmもあります。
また、横スライドとワンタッチスペースアップサードシートの組み合わせで810mmのスライド量を実現しています。
これを使えば、こんなに広い2列目を実現できるのです。
引用元:https://toyota.jp/noah/feature/?padid=from_noah_top_navi-menu_feature
ところが、2代目シエンタは7人乗りだろうが6人乗りだろうが、2列目スライド量は108mmです。
単位を間違っているのではありません11センチ弱しかないなのです。
「シエンタの6人乗りの2列目は『キャプテンシート』には役不足」で紹介した画像はおそらく最も下げた画像ですので、これが限度なのです。
これでも狭いと言われているくらいですいから、キャプテンシートの快適さを期待している方からしたら裏切られた気分かもしれませんね。
シエンタの6人乗りは新型の7人乗りと較べても狭いの?
シエンタの6人乗りについては新型(10系)の7人乗りと較べても狭いといいますが、どうなのでしょうか。
- 新型の7人乗り(ベンチシート)の方がスライド量が大きい分広い
- シエンタの6人乗り(キャプテンシート)は低床で4WDを実現する苦肉の策?
- 新型の7人乗りと旧型の7人乗りの狭さを比較すると?
新型の7人乗り(ベンチシート)の方がスライド量が大きい分広い
新型シエンタの7人乗りの2列目は2WDだろうが4WDだろうがベンチシートです。
そして、トヨタが前後カップルディスタンスという1列目と2列目の腰の位置の距離が1.000mmに拡大したのが自慢です。
引用元:https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/sienta/sienta_main_202209.pdf
2代目では、6人乗り(4WD キャプテンシート)も7人乗り(2WD ベンチシート)もこれが約920mmしかないそうです。
シートの横方向の広さは変わりませんから、新型の7人乗りの方がスライド量が大きいくて足元が広がるぶんだけ広いのです。
しかし、これはあくまで2列目までの使用の場合で、3列目を使うとそうはいきません。
引用元:https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/sienta/sienta_main_202209.pdf
新型シエンタの7人乗りはトヨタが前後カップルディスタンス1,000mmを確保したのはスライド量が拡大したからで、1列目と3列目の間隔が拡大したわけではありません。
スライド量をすべて使うと3列目シートに大人は座れませんから、このように前にスライドするしかないのです。
3列乗車なら新型シエンタの7人乗りも2代目の6人乗りと同じような狭さですね。
シエンタの6人乗り(キャプテンシート)は低床で4WDを実現する苦肉の策?
初代シエンタ(80系)では4WDはありましたが、2代目のように6人乗りではありませんでした。
この秘密は2WD車ではドア開口部で330mmという大胆な低床化を図ったことにあるのかもしれません。
そして、シエンタガソリン車の4WDはドライブシャフトを使った本格的なものです。
引用元:https://toyota-club.net/files/faq/20-01-20_faq_vflex_4wd_jp.htm
トヨタは何も言っていませんし、世間的には「不明」ですが、あの薄いトレイは「ここには座るな」と言っているような気がします。
この6人掛け、低床で4WDを実現するための苦肉の策かもしれませんね。
3代目では6人掛けは無くなっていますが、ガソリン車の4WDが無くなってるからでしょう。
トヨタのハイブリッド車の4WDにはドライブシャフトはありませんからね。
新型の7人乗りと旧型の7人乗りの狭さを比較すると?
シエンタの新型と旧型のどちらが狭いかを比較するなら、両方にある7人乗りで比べるべきでしょう。
新型シエンタの場合、外寸は全高が20mm増えただけです。
室内長、室内幅もスペック上は拡大していますが、前席と3列目の間隔が大きくなったり、シート幅が広くなったわけではありません。
ただ、「新型の7人乗り(ベンチシート)の方がスライド量が大きい分広い」に書いたように、2列目のスライド量が大きくなったので、3列目を使わなければ明らかに広く使えます。
もちろん、3列すべてを使えばこの効果は無くなってしまいます。
外寸のうち唯一大きくなった全高は室内高の拡大につながっています。
結果として、ヘッドクリアランスが20mm拡大していますので、特に多人数乗車時のゆったり感には大きな効果があるはずです。
また、ネットなどによる天井部分への収納時にも差が付きそうです。
シエンタ6人乗りに大人6人はきつい?
シエンタ6人乗りの場合、2列目はもともと3人座れる幅があるわけですから、シート幅は十分です。
3列目のシート幅は900mmほどで1,230mmのフリードにはかないませんが、大人が2人座って厳しい広させはありません。
問題の1つめは、ヘッドクリアランスが足りないことと、ヘッドレストのすぐ後ろにリアハッチのウインドウが迫っていることです。
ものすごく圧迫感を覚えますし、体格のいい方なら頭が天井に当たってしまいます。
問題の2つめは、これは既に説明しましたが、室内長そのものに余裕がありませんので、2列目と3列目に大人が座ると、どちらの席も足もとが厳しくなってしまいます。
市内で移動用に短時間乗車するなら構いませんが、ロングツーリングは考えない方がいいと思いますよ。
まとめ
シエンタ2代目の6人乗りはとても不思議な設定です。
4WDでは6人乗りしか選べませんし、2WDは7人乗りオンリー(5人乗りは選べた)です。
しかも6人乗りの割にはちっとも広くなく、むしろ狭いのです。
その理由も考えてみましたが、あくまで推測ですので、永遠の謎なのかもしれませんね。
シエンタを限界値引きから更に安く購入する方法!
シエンタを新車で購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?
シエンタも安全装備の充実等によりハイブリッドの最上級グレードの車両本体価格が約300万円オーバーと高額になっています。
だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。
例えば、出金を減らす手段として思い浮かべるものは「値引き」ではないでしょうか?
確かに値引き額が大きくなればなるほど出金を減らすことは出来ます。
しかし、現実は排気量の小さな小型車の値引きは各メーカーともに大きくありません。薄利多売で利益を出す戦略だからですね。
だからといって、諦める必要はありません。
方法はあるのです。
知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。
詳細を下記の記事で説明していますので確認してみて下さい。
一度、知っている方法か確認してみても損することはありませんよ!
>> 目次ページに戻る