CX5は大きすぎるから運転が難しい?狭い道で死角が出来て視界が悪い?

CX5は、洗練されたデザインと快適な乗り心地が魅力のSUVですが、その大きさから「CX5の運転が難しい」と感じる人も少なくありません。

特に、狭い道での運転や駐車では、その車幅や車体の大きさがネックとなりがちです。

それが本当ならこれからCX5を買おうという方には心配な話ですよね。

特に、運転初心者や狭い道を頻繁に走る人にとっては不安材料となることもあるでしょう。

この記事では、CX5の運転で難しいと感じるポイントについて詳しく解説していきます。

大きすぎるから狭い道で死角が出来て視界が悪いとも言われているようなので、そのあたりは重点的にチェックしておきましょう。

CX-5-記事一覧

  • CX5の運転が難しいと感じる理由
  • CX5の車幅やサイズが運転に与える影響
  • 狭い道や駐車場での運転の難しさ
  • CX5と他のSUVのサイズ比較と選択肢

 

まだ「値引き」だけで新車を買おうとしていませんか?

新車の価格が高騰する今、「できるだけ安く買いたい」と誰もが思っています。

しかし、多くの人が見落としている”あるポイント”があります。それは、ディーラーが行う「値引き」とは全く別の話です。

この方法を知っているか知らないかだけで、総支払額に30万円、50万円といった差が生まれることも少なくありません。

  • 人気で値引きがゼロの車種でもOK
  • モデルチェンジ直後の新型車でもOK
  • 交渉が苦手な人でも実践できる

大切なのは、ディーラーに訪問する「前」のちょっとした準備です。

「もっと早く知っておきたかった…」と後悔する前に、まずはその方法を下記ページでご確認ください。

>> ディーラーに行く前に必読!あなたの愛車の価値を最大化し、新車を底値で買う方法

CX5の運転が難しいのは大きすぎるから?

CX5 大きすぎる

最初に、CX5の運転が難しいとすればどんなところなのかを洗い出していきます。

大きすぎるから運転が難しいのでしょうか。

  1. 大きすぎるから運転が難しい理由は?
  2. 視界が悪い
  3. サイドミラーが見にくい

大きすぎるから運転が難しい理由は?

まず、大きすぎるから運転が難しい理由はどこにあるのでしょうか。

車幅があるので狭い道は心配

CX5は3ナンバーなのでそれなりに車幅はあります。

実際には全幅は1,845mmですから、全幅1,700mm以下の5ナンバー車と比べると15cmも幅が広いのです。

この全幅のおかげで車内にも余裕がありますし、トレッドも大きく取れるので走行安定性も向上します。

また、全幅の広さはCX5のスタイリングにもいい方向で影響を与えているはずです。

ただ、運転する場合にはこの車幅がネックになってきます。

広い道なら全く問題ありませんが、幅員2mや2.5mといった狭い道を通るときは、この車幅の広さがネックになります。

前方の見切りが悪い

CX5の前方の見切りが悪いのは車体の大きさが原因です。

CX5のボンネットは長くて運転席からは先端が見えにくく、車幅感覚がつかみにくいところもあります。

引用元:https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/

画像を見てもボンネット先端部が見えないのがわかると思います。

背の低い女性なんかではボンネットの先がまず見えなくて、フロントの距離もつかめないと言います。

こうした前方の見切りの悪さ、車幅感覚の悪さは狭い道での運転するうえでは著しく不利で、大きな車幅による運転の難しさを増幅させます。

また、ボンネット先端部も高いため、前方の近い場所も見にくいという欠点を抱えています。

街中での運転が不安

車の運転をするシチュエーションでおそらくかなりのウエイトを占めるのが街中です。

CX5の場合、車幅の大きさに加え、4,575 mm という大きな全長では、混雑した市街地や街中にありがちな狭くて人や自転車が多い道ではでの運転が難しくなります。

小さな交差点では右左折も大きな車体が邪魔をしてしまいます。

狭い路地で歩道をあふれそうな人の流れの中を通り抜けるようなときは、CX5の大きな車体では心底怖くなるようです。

小回りが効かないのでUターンが心配

車の小回りが効くかどうかは最小回転半径で判断できますが、CX5の最小回転半径は5.5mです。

一般的に最小回転半径が4.5m以下の車は小回りが効く、5.5m以上の車は小回りが効かないと言われていますから、CX5の場合は小回りが効かない方に分類されるのです。

片側1車線では切り返しなしにUターンするのは全く無理ですし、片側2車線の道でも苦労するはずです。

全長がそれほど長くないのが救いですが、最小回転半径大きいことは駐車場でも苦労しそうです。

駐車場で苦労しそう

CX5が駐車場で苦労するポイントは2つあります。

余裕のある駐車スペースが必要

一般的な駐車場のサイズは長さ5.0m×幅2.5mです。

乗り降りには最低で60cm、でききれば90cm必要ですから、CX5の場合は1,845cm+(30cm×2)=2,445cmで理論的には大丈夫です。

しかし、これは両側の車が30cm以上空けて停めてくれている前提です。

全幅1,700mmの車なら隣の車が多少変な停め方をしても大丈夫ですが、CX5の場合は停めようとするスペースの隣の車の停め方にも神経を使って確認する必要があります。

また、街中では横幅2.5mに満たない駐車場もありますから、余裕のある駐車スペースを探すという余計な手間がかかるのです。

駐車するのが難しい

CX5の大きさだと、余裕のある駐車スペースを見つけても、駐車場での取り回しには神経を使います。

車体が大きいと他の車や壁と接触するリスクも高くなりますし、距離を正確に把握するのも難しいものです。

都市部の駐車場なんかでは、駐車場の幅は2.5mあっても通路が狭い場合も多く、大きな車体と大きな最小回転半径は駐車をものすごく難しくします。

時として何度も切り返しを行う必要があり、操作が面倒なだけでなく、他の車への迷惑も含め大きなストレスを感じてしまいます。

視界が悪い

次は、視界が悪いということです。

CX5の視界の悪さは後でも書きますが、その中で前方の見切りや視界が悪いということは既述のとおりです。

これに加え、太いAピラーのせいで右前方が見にくいですし、左後方も助手席ヘッドレストとBピラーが邪魔して視界は良くありません

引用元:https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/cx-5/common/pdf/cx-5_catalog.pdf

後方に向かってウインドウを絞ったデザインなので後方視界も良くないのです。

引用元:https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/special_vehicle/retro-sports-edition/

バックカメラは必須ですが、それだけでは不満なのは当然です。

サイドミラーが見にくい

先ほどの運転席右前方の視界の悪さとも関連するのですが、現行CX5の場合はカッコいいロングノーズの代償でAピラーが運転席側に35mm後退しています。

このせいで視界だけでなくサイドミラーが見にくくなっており、特に運転席を前に出す必要のある背の低い女性にとっては厳しいようです。

もちろん見えないことはありませんが、サイドミラーを見るための視線の移動が大きいことはあまり感心できることではありません。

CX5は本当に大きすぎるのかライバル車と比較!CX30もあり?

CX5 大きすぎる

では、CX5は本当に大きすぎるのかライバル車と比較しておきましょう。

ひょっとしたら、CX30もありなのでしょうか。

  1. ライバル車と比較してみる
  2. CX5が大きすぎるならCX30がおすすめ

ライバル車と比較してみる

まず、ライバル車と比較してみましょう。

ライバル車といえば、トヨタならハリアー、RAV4,日産のエクストレイル、ホンダのZR-V、スバルのフォレスターあたりでしょうか。

後段との兼ね合いからCX30も比較対象に加えておきます。

最小回転半径以外の単位はmm

区分 CX5 ハリアー RAV4 エクストレイル ZR-V フォレスター CX30
全長 4,575 4,740 4,600~4,610 4,660 4.570 4,640 4,390
全幅 1,845 1,855 1,855~1,865 1,840 1.840 1,815 1,795
全高 1.690 1,660 1,685~1,690 1,720 1.620 1,715~1,730 1,540
最小回転半径 5.5m 5.5~5.7m 5.5~5.7m 5.4m 5.5m 5.4m 5.3m

CX5の全長、全幅は大きいと思いましたが、このクラスのミニバンでは標準的か、全長なんかはむしろ小さいくらいです。

ハリアーやRAV4の最小回転半径は上級グレードでは5.7mと、取り回しなんかまったく考えていないような大きさです。

となると、このグループではCX5のサイズは普通で、「大きすぎる」を解消できる車はありませんね。

CX5が大きすぎるならCX30がおすすめ

次は、CX5が大きすぎるならCX30がおすすめということです。

CX5より小さいSUVといえばマツダではCX3でかなりのサイズ差がありましたが、2019年にCX-30が投入されました。

サイズを比べてみましょう。

最小回転半径以外の単位はmm

区分 CX5 CX30 CX3
全長 4,575 4,390 4,275
全幅 1,845 1,795 1,765~1,780
全高 1.690 1,540 1.550
最小回転半径 5.5m 5.3m 5.3m

CX5と比べればCX30もCX3も少し小さくなり、全幅も1.8mを割ってきます。

最小回転半径も5.3mで、小回りが利く部類ではないにしろ普通の分類に変わってきます。

全長が20~30cm短くなるのも取り回しにはいい方に影響しそうですし、全高もかなり低くなるので視界も改善されそうです。

CX30とCX3のどちらを選ぶかですが、CX5を考えているならCX30にしておいた方がいいでしょう。

CX30の場合、後述の360°ビュー・モニターがS Packageだけは標準装備ではありません(CX3は全グレード標準装備)が、オプション装着は可能です。

それと、CX3は登場から9年以上経過と、いささかモデルとして古くなっているからです。

室内サイズを比較しておきましょう。

単位:mm

区分 CX5 CX30 CX3
室内長 1,890 1,830 1,810
室内幅 1,540 1,490 1,435
室内高 1,265 1,210 1,210

CX30とCX3は大差ないように見えますが、CX3の室内サイズはデミオとほぼ同じです。

CX5のかわりというなら少しでも室内サイズが大きい方がいいはずです。

CX3の場合、後席が狭く5人乗車は現実的でないことを考えても、ここはCX30の一択でしょう。

もちろん、CX30にしても狭いことには違いありませんが。

CX5は大きすぎるから狭い道で死角が出来て視界が悪い?

CX5 大きすぎる

CX5は大きすぎるから狭い道で死角が出来て視界が悪いといいますが、その理由と対策を説明しておきましょう

  1. 乗ってみると見通しが良くなった気がする
  2. 左側面の視界が悪く死角ができる
  3. 前方後方も車近くの視界は悪く死角だらけ
  4. 死角があるならどうすればいい?

乗ってみると見通しが良くなった気がする

まず、乗ってみると見通しが良くなった気がするということです。

CX5に乗ると、座面の高さから見通しが良くなった感じがすることと思います。

しかし、運転してみると、見晴らしがいいのは車から離れた遠い場所だけだということがわかります。

渋滞路なんかでは、前方の車のルーフ越しに先が良く見えたりします。

しかし、自車の周囲の視界が恐ろしく悪いのです。

左側面の視界が悪く死角ができる

次に、左側面の視界が悪く死角ができるという問題です。

これはSUV共通の問題でもあります。

全高が高く、視点が高くなって見晴らしがいいようでも、実際には車の側面が高くなっているので、側面、それも左側側面の下部の視界が悪く、死角ができるのです

これはミニバンにはありがちな欠点ですし、アルファードは大きなサイドアンダーミラーがハリアーにはドアミラーの下に耳たぶのようなサイドアンダーミラーが付いています。

これは保安基準で、運転席に着座した時、自動車の前面及び左側面に接する高さ1m、直径0.3mの円柱を視認(鏡、画像などにより間接でも可)できることと定めらているからです。

CX5は少し前まではスマートエディションでもサイドモニター&バックガイドモニターが、それ以外は360°ビュー・モニターが付いていたので、このサイドアンダーミラーは付いていません。

今は全グレードで360°ビュー・モニターが付いています。

ただ、視界が悪いこと自体は間違いないのです。

特に背の低い女性の場合はシートを高くしてもボンネットが視界に入らない場合もあるようで、側方下方向の視界はもっと悪いはずです。

右前方の視界の悪さも合わせると、小さいお子さんが歩行していたりする、あるいは障害物の多い、近所の狭い道ではヒヤヒヤするかもしれませんね。

前方後方も車近くの視界は悪く死角だらけ

次は、前方後方も車近くの視界は悪く死角だらけということです。

CX-5の場合はボンネットが長くて先端も高いので、車の近くの背の低い障害物は見えないということは申し上げました。

また、SUVというボディ構造と大きさから後方視界も良くはありません。

となると車の近くは死角だらけで、広い道路を走る分にはあまり気になりませんが、駐車場や空き地なんかで車を動かしたりバックしたりするときは怖くて仕方ないはずです。

死角があるならどうすればいい?

次は、死角があるならどうすればいいかです。

ハリアーなんかはサイドアンダーミラーが付いているのですが、CX5には初代の頃からそんなものは付いていません。

では死角はないかというと、そんなことはなくて、見え方はハリアーと大差ありません。

しかし、初代CX-5の頃はサイドミラー内のカメラとバックカメラの映像をルームミラーに映し出すサイドモニター&バックガイドモニターが標準装備になっていました。

現行モデルでは時期やグレードによって違いがありましたは、今ではマツダ自慢の360°ビュー・モニターが全車標準装備になっています。

ここは、これを有効に活用したいところですね。

引用元:https://blog.mazda.com/archive/20210317_01.html

ご覧いただければわかると思いますが、SUV、特にCX5のように大きいサイズのものが苦手な車のすぐそばの視界が、上方から見たかのように映し出されています。

もちろん100%信用してはいけないのですが、死角はなくなっているのです。

トヨタで言えばパノラミックビュー、日産ならアラウンドビューモニターですが、この装備が標準装備ということは、マツダもよくわかっていますね。

まとめ: CX5は大きすぎるから運転が難しい?狭い道で死角が出来て視界が悪い?

この記事でお伝えした「CX5は大きすぎるから運転が難しい?狭い道で死角が出来て視界が悪い?」のポイントを簡単にまとめました。

  • CX-5の車幅が広いため狭い道での運転が難しい
  • ボンネットの見切りが悪く、前方の視界が悪い
  • 小回りがきかず、狭い場所でのUターンが困難
  • 駐車場でのスペース確保や駐車時に苦労
  • 左右のサイドミラーが見にくく、視界に不安が
  • CX-5は街中での運転がしづらくストレスを感じやすい
  • 大きな最小回転半径が取り回しを困難に
  • 後方の視界も狭く、死角が多い
  • CX-5が大きすぎる場合、CX-30が選択肢になる
  • 標準装備の360°ビュー・モニターが大きな助けに

 

CX-5を限界値引きから更に安く購入する方法!

CX-5を新車で購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?

CX-5も安全装備の充実等によりディーゼルの最上級グレードの車両本体価格が約390万円とかなりの高額になっています。

だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。

例えば、出金を減らす手段として思い浮かべるものは「値引き」ではないでしょうか?

確かに値引き額が大きくなればなるほど出金を減らすことは出来ます。

しかし、人気車の値引きは各メーカーともに大きくありません。値引かなくても売れますからね。

だからといって、諦める必要はありません。

方法はあるのです。

知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。

詳細を下記の記事で説明していますので確認してみて下さい。

>> 詳細はこちらからご確認頂けます

一度、知っている方法か確認してみても損することはありませんよ!

 

>>  目次ページに戻る