シエンタは高速道路で疲れるいう噂があります。
家族で遠出という使い方をする車だけにもしそれが事実なら困ってしまいますね。
ここでは、シエンタが高速道路で疲れるというのは本当なのか、口コミでチェックしていきましょう。
また、シエンタといえばふわふわという言葉がでてくるのですが、ふわふわで乗り心地悪いから疲れるのでしょうか。
それも含めて、シエンタで高速は疲れる理由もチェックしておきましょう。
シエンタで高速は疲れるというのは本当?
まず、シエンタで高速は疲れるというのは本当か口コミでチェックしていきましょう。
- シエンタで高速は疲れるという口コミ
- シエンタで高速は快適という口コミ
シエンタで高速は疲れるという口コミ
まず、シエンタで高速は疲れるという口コミを見てみましょう。
|
意外なことにふわふわ感を訴える口コミは少ないのですが、2代目になって良くなったという声が多く見受けられました。
どうも、初代(80系)ではふわふわ感は感じられたようですね。
また、街乗りではいいものの高速や長距離では安定しないとか疲れるという声があるのは気になります。
シエンタで高速は快適という口コミ
反対にシエンタで高速は快適という口コミを拾ってみましょう。
|
これをみると、ふわふわ感やロールがミニバンにしてはましという見方が根底にあるようです。
だから、この口コミを見て、シエンタにふわふわ感のようなものが無いと考えるのはいささか早計でしょう。
また、ここでも初代と比べて格段に向上のような話が出ているところをみると、初代はかなりひどかったのかもしれませんね。
シエンタで高速は疲れる理由は?ふわふわで乗り心地悪いからなの?
では、シエンタで高速は疲れる理由は何なのでしょうか。
ふわふわで乗り心地悪いからという話は本当なのでしょうか。
- ドライバーにとっては操縦安定性と加速に難がある
- 同乗者や車の世代によってはふわふわで乗り心地悪いと感じる
ドライバーにとっては操縦安定性と加速に難がある
口コミなどを見ていくと、シエンタはドライバーにとって操縦安定性と加速に難があるということのようです。
高速操縦安定性に難がある
口コミ等をみても、街乗りのハンドリングにはさして問題は無いようです。
ただ、高速で100キロ出すと操縦安定性が悪化するというのは確かのようですが、チープな足回りと風の影響を受けやすい車体形状が問題なのかもしれません。
ただ、大多数の方はミニバンだからこんなものと諦めているようですね。
加速に難がある
加速に難があるというのは、動力性能が貧弱であるということです。
自動車というのは駆動力を路面にかけることで安定するものです。
ということは高速道路で十分な駆動力が無ければ安定性は損なわれるのです。
また、ランプから走行車線に合流するには十分な加速性能が無ければひやひやものですし、速度の維持も大変です。
エンジンパワーが無ければ上り坂では大きく減速してしまいますから、運転面でのストレスはとても大きいのです。
長距離運転に不向きな疲れやすいシートかも
シエンタのシートはミニバンとしたら普通のシートですが、首や肩が凝るとか疲れるという声があるところをみるとシートに問題がある可能性もあります。
実際に、このシートで腰痛がひどくなったという声もあるのです。
ただ、疲れないいいシートという評価もありますので、疲れる方はマットなどで調整してもいいかもしれませんね。
同乗者や車の世代によってはふわふわで乗り心地悪いと感じる
口コミをみてもシエンタはふわふわで乗り心地悪いと感じる方は確かにおられるようです。
初代シエンタや酔いやすい方にとってはふわふわに感じられる
シエンタも2代目以降はふわふわという声はあまり聞こえないのですが、それでもふわふわで酔うという方はおられるようです。
また、初代シエンタの口コミはほとんど残っていないのですが、かなりふわふわしていたという情報もあります。
これが街乗りなら問題ありませんし、ふわふわな乗り心地は短時間ならむしろソフトに感じるはずです。
しかし、長い時間ふわふわな車内にいるのは決して快適ではなく、乗り心地が悪いと言えそうです。
そして、車酔いしやすい方にとっては、とっても乗り心地の悪い車なのです。
3代目(10系)では操縦性を含めて大きく改善
3代目シエンタ(10系)ではプラットフォームはTNGAに基づいたGA-Bプラットフォームに一新されました。
引用元:https://toyota.jp/sienta/ft/performance/?padid=from_sienta_ft-usability_navi-menu_ft-performance
主要骨格を連結させた環状骨格構造として結合部の剛性を高め、高いキャビン強度と軽量化を両立し、優れた操縦安定性の確保や、細かな振動の低減による乗り心地の向上を図っているそうです。
また、ハイブリッド車では路面の状況に応じてモーターのトルクをリアルタイムに制御することで車体の上下の縦揺れをコントロールする機構も採用されています。
このことで、問題となる操縦安定性やふわふわ感のようなものも改善されているのではないでしょうか。
まとめ
口コミを見るとシエンタも初代(80系)はふわふわ感がかなり強かったようですね。
それは2代目(170系)でかなり改善されていますし、新型(10系)ではプラットフォームの刷新で大きく進化していそうです。
新型では動力性能も大幅に向上していますから、高速道路で疲れる度合いも少なくなっていることを期待しましょう。
シエンタを限界値引きから更に安く購入する方法!
シエンタを新車で購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?
シエンタも安全装備の充実等によりハイブリッドの最上級グレードの車両本体価格が約300万円オーバーと高額になっています。
だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。
例えば、出金を減らす手段として思い浮かべるものは「値引き」ではないでしょうか?
確かに値引き額が大きくなればなるほど出金を減らすことは出来ます。
しかし、現実は排気量の小さな小型車の値引きは各メーカーともに大きくありません。薄利多売で利益を出す戦略だからですね。
だからといって、諦める必要はありません。
方法はあるのです。
知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。
詳細を下記の記事で説明していますので確認してみて下さい。
一度、知っている方法か確認してみても損することはありませんよ!
>> 目次ページに戻る