シエンタに幼児を乗せるときにはチャイルドシートを装着する必要があります。
そして、2列目ではなくて3列目に装着したいという場合もあると思います。
ここでは、そんなシエンタの3列目のチャイルドシートはISOFIXに対応しているのか未対応なのかをまずチェックし、もし対応していないならなぜかを考えていきます。
また、歴代シエンタのISOFIXへの対応状況と具体的な場所もチェックしておきましょう。
シエンタの3列目のチャイルドシートはISOFIXに対応しているの?
まず、ISOFIXについて簡単に触れた後で、シエンタの3列目のチャイルドシートはISOFIXに対応しているのか、対応していないとしたらなぜなのかをチェックしていきましょう。
- ISOFIXについて
- シエンタの3列目のチャイルドシートはISOFIXに対応している?
- シエンタの3列目のチャイルドシートがISOFIXに対応していない理由
ISOFIXについて
ISOFIX(アイソフィックス)というのはチャイルドシートを固定する国際標準規格でコネクターでチャイルドシートを固定するのが特徴です。
従来はチャイルドシートはシートベルトで固定していましたが、取り付けに時間がかかるうえ確実に固定されていない場合が多いという問題がありました。
ISOFIX対応のチャイルドシートは車載のISOFIXアンカーに簡単に固定できますし、正しく取り付けるのは難しくなく、正しく取り付ければ確実に固定できます。
日本では2012年7月以降に発売された全ての自動車には汎用のISOFIXアンカーの装着が義務付けられていますが、先行して装備されている場合が多かったようです。
シエンタの3列目のチャイルドシートはISOFIXに対応している?
まず、現行シエンタ(10系)の「シート位置別チャイルドシート適合性」です。
引用元:https://manual.toyota.jp/sienta/2207/cv/ja_JP/contents/vhch01se020402.php?kw=%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91#ch01se0204020506
「1」はシートベルトで固定する前向きに取り付けるユニバーサルカテゴリーのチャイルドシートに適しているということで、ISOFIXではない従来タイプです。
「2」「3」はシートベルトで固定するタイプ、SOFIX チャイルドシートに適しており、トップテザーアンカレッジも装備されています。
また、ヨーロッパの国際経済委員会が制定したISOFIX対応のチャイルドシートの最新安全基準のi-Sizeチャイルドシートにも対応しています。
そして、「×」はISOFIX対応以前にチャイルドシートの取り付けに適していないシートなのです。
つまり、現行シエンタ(10系)の3列目シートはISOFIXに対応していませんし、チャイルドシート装着そのものに適していないのです。
シエンタの3列目のチャイルドシートがISOFIXに対応していない理由
シエンタの3列目のチャイルドシートがISOFIXに対応していない理由は簡単です。
国産車で3列目シートがISOFIXに対応しているものは皆無
国産車で3列目シートがISOFIXに対応しているものは皆無ですし、2列目シートが3人掛けの場合は中央のシートは非対応です。
アルファードが対応してないのにシエンタが対応するはずがありません。
ちなみに輸入車の場合はフォルクスワーゲンの「ゴルフトゥーラン」「シャラン」、アウディの「Q7」は3列目に2つ、2列目も3つ装備しています。
構造上の問題
ミニバンでも現行アルファードなどの「シート位置別チャイルドシート適合性」ではシートベルトで固定する前向きに取り付けるユニバーサルカテゴリーのチャイルドシートに適しているとされていました。
それどころか、先代(170系)でも同じ扱いで、トヨタに問い合わせたら3台装着なら、安全面の観点から、助手席ではなく、2列目と3列目に装着した方がよいという回答だったというのです。
現行シエンタ(10系)がシートベルトではなく、座席の強度やリアハッチとの距離でチャイルドシート不可なら、ISOFIXに対応するのも絶望的かもしれませんね。
歴代シエンタのISOFIXへの対応状況と具体的な場所
では、歴代シエンタのISOFIXへの対応状況と具体的な場所を紹介していきます。
- 初代シエンタ(80系)の対応状況と場所
- 2代目シエンタ(170系)の対応状況と場所
- 3代目シエンタ(10系)の場所
初代シエンタ(80系)の対応状況と場所
初代シエンタ(80系)は2003年の登場ですが、何と誕生直後からロアアンカー、トップデザーアンカーとも2列目左右席に設置されています。
![]() |
![]() |
ロアアンカー | トップデザーアンカー |
引用元:https://manual.toyota.jp/sienta/
2代目シエンタ(170系)の対応状況と場所
2代目シエンタ(170系)はモデルチェンジ直後からISOFIXには対応していて、ロアアンカー、トップデザーアンカーとも2列目左右席に設置されています。
![]() |
![]() |
ロアアンカー | トップデザーアンカー |
引用元:https://manual.toyota.jp/sienta/
3代目シエンタ(10系)の場所
3代目シエンタ(10系)についてはISOFIXに対応していることは申し上げましたから、設置場所だけお示しておきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7人乗り | 5人乗り | 7人乗り | 5人乗り |
ロアアンカー | トップデザーアンカー |
引用元:https://manual.toyota.jp/sienta/
まとめ
国産車にはなぜかISOFIXが2席分しか無いのですが、同時に3台装着するというニーズはあるはずです。
できればアンカー数を増やしてほしいものですし、現行シエンタ(10系)には何らかの対策を講じてほしいものです。
ただ、これは現行シエンタ(10系)特有の問題ではないような気もしますけどね。
シエンタを限界値引きから更に安く購入する方法!
シエンタを新車で購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?
シエンタも安全装備の充実等によりハイブリッドの最上級グレードの車両本体価格が約300万円オーバーと高額になっています。
だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。
例えば、出金を減らす手段として思い浮かべるものは「値引き」ではないでしょうか?
確かに値引き額が大きくなればなるほど出金を減らすことは出来ます。
しかし、現実は排気量の小さな小型車の値引きは各メーカーともに大きくありません。薄利多売で利益を出す戦略だからですね。
だからといって、諦める必要はありません。
方法はあるのです。
知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。
詳細を下記の記事で説明していますので確認してみて下さい。
一度、知っている方法か確認してみても損することはありませんよ!
>> 目次ページに戻る