シエンタ170系前期と後期の違いは?170と175は何が違う?

シエンタ170系は2015年7月から2022年8月まで7年余にわたって販売されたベストセラーカーですが、2018年9月にビッグマイナーチェンジがありました。

便宜的にこの前を前期、これから後を後期と呼んでいますが、外観も含め、それなりの違いがあります。

ここではシエンタ170系の前期と後期の違いをまずチェックしていきます。

また、シエンタ170系は形式名に「170」と「175」(正確には「172」もある)がありますが、これも何が違うかチェックしておきましょう。

シエンタ-記事一覧

シエンタ170系の前期と後期の違いをチェック!

まず、シエンタ170系の前期と後期の違いをエクステリア、機能装備も含めたインテリア、安全装備に分けてチェックしていきましょう。

  1. シエンタ170系の前期、後期の違い:エクステリア
  2. シエンタ170系の前期、後期の違い:機能装備も含めたインテリア
  3. シエンタ170系の前期、後期の違い:安全装備

エクステリアの違い

シエンタ170系のエクステリアは、前期と後期でどう違うのでしょうか。

まず画像を紹介しておきます。

シエンタ170系前期 シエンタ170系後期

引用元:https://car.motor-fan.jp/catalog/TOYOTA/10102058/201507 https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/SIENTA/

マイナーチェンジでは明確に見分けがついて、新しくなったなと認識してもらう必要があります。

だからといって、ボディ形状の変更みたいなプレス金型を作りかえるようなあまりにも費用がかかる変更はしないものです。

代表的な変更箇所フロントバンパとーグリルを含めたフロントのイメージの刷新ヘッドランプ、テールランプの外形を変えないデザインの変更、アルミホイールのデザイン変更などです。

フロントバンパとーグリルを含めたフロントのイメージの刷新

後期モデルフロントバンパーとフロントグリルを一新しています。

後期型のフロントグリルは下方向に大きくなり、グリル部分の存在感は増しています

ただ、前期型ではバンパー下部にブラックが集まっていますので、迫力という点では前期の方が上かもしれません。

ヘッドライトは薄目でシャープなイメージに

ヘッドライトユニットの外形は変わりませんが、後期モデルのデザインは薄目でシャープなイメージに変わっています。

LED プロジェクター式ハロゲン LED プロジェクター式ハロゲン
シエンタ170系前期 シエンタ170系後期

引用元:https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/column/20180924_sienta

好みは分かれるかもしれませんが、後期モデルの方が切れ長の印象です。

リヤコンビネーションランプ(テールランプ)のデザインを変更

フロントに比べるとリアの変更は小さくリヤコンビネーションランプ(テールランプ)のデザインの変更だけです。

前期 後期

引用元:https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/column/20180924_sienta

赤い部分が明らかに増えていますが、前期のスモークっぽいところも悪くありません

デザインワイパーから通常ワイパーに変更

シエンタ170系前期は少し特殊な細めのデザインワイパーを使っていましたが、後期型はごっつい通常のワイパーです。

前期 後期

引用元:https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21805713.html https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/column/20180924_sienta

これは、前期型のワイパーのビビり音がひどかったので、対策品として通常のものに戻したのだそうです。

前期型で未対策のユーザーの方は5年10万キロ以内であれば無償でワイパーアーム、ワイパーブレード、ワイパーラバーを交換してもらえるです。

少しカッコ悪くなりますが、自分で交換すれば2万円近くかかりますから、このサービスキャンペーンに間に合った方はラッキーですね。

機能装備も含めたインテリアの違い

シエンタ170系の機能装備も含めたインテリアは、前期と後期でどう変わっているのでしょうか。

6人乗りの廃止と5列シートの追加

後期モデルでは2WDに設定されていた6人乗りが廃止されました。

その一方で5人乗りの「FUNBASE」が追加されましたが、これはシエンタ初の前後2列シートでした。

シエンタ170系前期(廃止された6人乗り) シエンタ170系後期(新規導入された5人乗り)

引用元:https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/column/20180924_sienta

電源の拡充(USB・AC100V1500W)

後期モデルではセンターロアパネルに充電用USB端子が2個装備されました。

遅すぎるくらいでしたが、スマホの充電に重宝しますよね。

また、ハイブリッドの「 G」「FUNBASE G」限定ですが、AC100V1500Wのアクセサリーコンセント(2個)がオプション装着可になったのもうれしいことでした。

価格も税込み44,000円と、機能を考えればエコノミーな装備でした。

ステアリングヒーターの新規設定

後期モデルでは新たにステアリングヒーターがスーパーUVカット+IRカット機能付グリーンガラス、(運転席・助手席) とセットでオプション装着可能になりました。

税込み40,700円ですが、寒い地域にお住まいの方にはうれしい機能ですね。

「パワースライドドア予約ロック機能」を標準装備

スライドドアが完全に閉じる前に車から離れることのできる「パワースライドドア予約ロック機能」を新たに採用全グレードに標準装備しました。

後部座席の荷物の置き忘れを知らせてくれる「リヤシートリマインダー」を装備

「リヤシートリマインダー」は日本初採用で、後席ドアの開閉でシステムが作動して、走行した後、停車してイグニッションをオフにすると、荷物置き忘れ防止の通知メッセージが表示さるのです。

ガソリン車の「X」と「FUNBASE X」を除く全グレードに標準装備されました。

安全装備の違い

シエンタ170系の後期モデルでは安全装備の拡充も図られました。

「プリクラッシュセーフティ」への昼間での歩行者検知機能の追加

レーザーレーダーと 単眼カメラ方式で構成される「プリクラッシュセーフティ」に昼間での歩行者検知機能が追加されました。

昼間での歩行者や先行車を検知すると警報ブザー+ディスプレイ表示+ブレーキアシスト、ブレーキをかけなかったら自動ブレーキが作動します。

また、「X」と「FUNBASE X」を除く全グレードに標準装備されました。

「インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]」を設定

アクセルの踏み間違いや踏み過ぎでおこる衝突を緩和しする「インテリジェントクリアランスソナー」が新たに設定され、コンビニなどのガラス等も含めて検知・作動します。

15km/h以下の低速走行時に進行方向にある静止物を検知すると、エンジン&ハイブリッドシステム出力を抑制し、距離が縮まると自動的にブレーキをかけてくれます。

「G “Cuero”」標準装備で、車いす仕様車以外にメーカーオプション設定です。

「パノラミックビューモニター」を設定

車両を上から見おろしたような映像をナビゲーション画面に表示してくれる「パノラミックビューモニター」を、全グレードにメーカーオプションとして設定しました。

シエンタ170系は形式名の「170」と「175」は何が違う?

シエンタ170系の形式名である「170」と「175」の違いですが、駆動方式の違い、すなわち「2WD」か「4WD」の違いを表しています。

トヨタ車すべてではありませんが、例えばアルファード30系なら「3BA-AGH30W」とか「BA-AGH35W」というような形式名です。

この場合は数字が2桁ですが下1桁が「0」なら2WD、「5」なら4WDです。

シエンタ170系についても同様で「170」は2WD、「175」は2WDになります。

170系については「172」というのもありますが、これは2WDの車椅子仕様です。

このルールは現行シエンタ(10系)でも同じですが、初代シエンタ(80系)は違います。

初代シエンタ(80系)の場合は「81」が2WD、「85」が4WDになります。

シエンタ170系の形式名の命名ルールについては「シエンタ170系とは型式?新型シエンタや初代は何系?」をご覧ください。

まとめ

シエンタ170系は2016年に125,832台の販売台数を記録し、3位にランクされました。

その後は販売台数は減少したとはいえ9万台以上だったのですが、マイナーチェンジ後の2019年には110,880台と再び10万台を超え、また3位にランクされました。

これをみると、マイナーチェンジの効果はあったということなのでしょうね。

外観は多少変わっていますが、中古で買うなら、安全装備、機能装備の充実と価格差をどう考えるかですね。

 

シエンタを限界値引きから更に安く購入する方法!

シエンタを新車で購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?

シエンタも安全装備の充実等によりハイブリッドの最上級グレードの車両本体価格が約300万円オーバーと高額になっています。

だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。

例えば、出金を減らす手段として思い浮かべるものは「値引き」ではないでしょうか?

確かに値引き額が大きくなればなるほど出金を減らすことは出来ます。

しかし、現実は排気量の小さな小型車の値引きは各メーカーともに大きくありません。薄利多売で利益を出す戦略だからですね。

だからといって、諦める必要はありません。

方法はあるのです。

知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。

詳細を下記の記事で説明していますので確認してみて下さい。

>> 詳細はこちらからご確認頂けます

一度、知っている方法か確認してみても損することはありませんよ!

 

>>  目次ページに戻る