マツダCX-5は、そのスタイリッシュなデザインや豊富な装備で人気のSUVですが、買った後の印象や実際の使用感に関してはさまざまな意見が飛び交っています。
特に、「CX-5は長距離で疲れる」「CX-5は乗り心地が悪い」といった声、あるいは「CX-5のディーゼルで後悔」などの声が聞こえてくるのは気がかりです。
期待して購入したユーザーの中には不満を抱えている方も少なくないののではないのでしょうか。
この記事では、CX-5に関するこれらの評価や具体的な最悪とされる点について詳しく解説し、その背景を探ります。
特に乗り心地が悪いとか、長距離運転の疲れなどが原因というのは気になるところなので、しっかりと掘り下げていきましょう。
- CX-5の「最悪」とされる問題点をピックアップ
- 実燃費の問題点やマツダコネクトの評判、使い勝手の悪さをチェック
- エクステリアや室内の質感、ディーゼルエンジンの故障や煤の問題点
- 乗り心地や長距離運転での疲れやすさ
新車を安く購入する値引以外の方法!
新車を購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?
昨今の新車は安全装備の充実等により軽自動車でも200万円超えは珍しくありませんし、以前では300万円台の車種も500万円以上に価格が跳ね上がっていることも珍しくなくなりました。
だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。
出金を減らす手段は「値引き」だけではありません。
人気車種やモデルチェンジ直後など例え値引きが渋くても諦める必要はありません。
知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。
詳細を下記の記事で説明していますので一度確認してみて下さい。
CX-5が「最悪」という理由は?
最初は、CX-5が最悪という理由は何なのかです。
以下の8点がその理由ではないかと思われます。
- 市街地での実燃費が悪い?
- マツダコネクトの評判は?
- エクステリアは?
- 室内の質感は?
- 後部座席の居住性と乗り心地は?
- ディーゼルエンジンの故障は?
- エンジンフィールは?
- G-ベクタリングコントロールの挙動は?
市街地での実燃費が悪い?
まず、皆さん言われている市街地での実燃費が悪いのではないかという問題です。
ここでは、CX-5のカタログ燃費と実燃費を見ていきましょう。
単位;km/L
区分 | 2.0Lガソリン車 | 2.5Lガソリン車 | 2.2Lターボ | |
---|---|---|---|---|
WLTCモード燃費 | 14.6(14.0) | 13.8(14.0) | 17.4(16.6) | |
市街地モード | 11.2(11.3) | 10.5(10.0) | 13.9(13.4) | |
郊外モード | 15.3(14.2) | 14.1(12.9) | 17.4(16.3) | |
高速道路モード | 16.2(15.5) | 15.7(15.0) | 19.5(18.7) | |
実燃費 | 12.0(11.5) | 11.0(10.0) | 14.0(13.5) |
( )書きは4WD
ライバル車と言ってもいいハリアーの実燃費はガソリン車で11km/L、ハイブリッド車は17km/L程度です。
ガソリン車は2LならCX-5が勝っていますし、2.5Lでも同じようなレベルですから、むしろ良好な燃費です。
ディーゼル車はハイブリッド車と比べるのでしょうが、ガソリン価格との補正174.4円/154.1円(2024年9月4日エネ庁調査)をすると、15.8km/L程度で少し負けています。
ただ、ディーゼルターボの圧倒的なパワーを考えればこのくらいの差はあっても構わない気がします。
ユーザーが燃費で最悪と言っているのはこのディーゼルターボで、ターボが効いているときや市街地では燃費が極端に悪いようなのです。
ディーゼルターボでパワーを絞り出せば燃費が悪化するのは必然なのですが、ユーザーにとっては裏切られた感じがするのでしょうね。
高速走行や郊外に比べて街乗りで燃費が悪化するのは当然ですが、CX-5の場合、悪条件が重なりやすい街中では特に燃費が悪くなりやすいのでしょう。
マツダコネクトの評判は?
次に、マツダ車で評判の悪いマツダコネクトの評判はどうなのでしょう。
引用元:https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/feature/
ナビとしての性能、使い勝手が悪い
mazda3、CX-30で大きく改善されたとはいいいますが、起動が遅く、目的地を探しても出てこない、ルートがおかしいとナビとしての性能に問題があるのです。
やたら大通りを選択し、おかげでとんだ大回りをしてしまったという話も聞きます。
マツコネが問題なのは、基本的に社外ナビへの換装ができないことで、今の時代、ナビは車の中核機能ですから最悪という声が出るのも頷けます。
ただ、Apple CarPlayやAndroid Autoは使えるわけですから、ルート選びや到着時間表示では極めて優秀なGoogleMapsを使えばナビは問題無いでしょう。
CX-5の場合はご自慢の10.25インチマツコネにHDMI端子がなく、YouTubeを観たくてもミラリングもできないところも最悪と思われているようです。
画面サイズが小さい
CX-5の現行モデルのマツダコネクトの画面サイズは、SmarEditionこそ8.8インチですが、その他は10.25インチです。
そこそこの大きさなのですが、ハリアーやエクストレイルの上級グレードが12.3インチなのに比べると少し見劣りします。
2020年の改良前は8インチ、2019年の改良前は7インチですから、こうなるとさすがに小さすぎと言うしかありませんね。
360°ビュー・モニターの画質が悪い
現行のCX-5には全グレード360°ビュー・モニターが標準装備されています。
車両の4か所にあるカメラの画像を合成してマツダコネクト上に立体画像をつくりあげ、死角をなくすというものです。
引用元:https://blog.mazda.com/archive/20210317_01.html
日産のアラウンドビューモニター、トヨタのパノラミックビューモニターと同じようなもので目新しい装備ではありません。
もちろん、ウエストライン(サイドウインドウ下端の高さ)が高くて周辺視界の悪いSUVには必須の装備です。
この画質が荒くて悪いという話は口コミなどでも目にしますし、実際、画質はお世辞にもいいとはいえないレベルです。
まあ、あくまでも周辺を確認できればいいわけで、それが問題になるほど性能に問題があるわけではありませんが、パッとしない画像がマツダコネクトに駐車のたび映し出されるのはどうなのでしょうか。
エクステリアは?
次に、エクステリアはどう評価されているのでしょうか。
デザインの評価は高い
マツダ車は独特のフロントグリルなので評価が分かれそうですが、大多数の方は全体的なデザインを評価しています。
引用元:https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/
造形力の高さや重厚でスポーティなフォルムは高い評価を受けています。
特別色のソウルレッドクリスタルメタリックやマシーングレーの評価も高いものがあります。
![]() |
![]() |
ソウルレッドクリスタルメタリック | マシーングレー |
引用元:https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/
世間がトヨタが主導するオラオラ顔に流れている中で、基本的なコンセプトを変えないところもいいのかもしれません。
リアデザインがイマイチ
一方で、リアデザインの評価は高くはありません。
![]() |
![]() |
引用元:https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/
フロントと同じく、潔いほどのシンプルです。
しかし、それがゆえに、のっぺりしているとか、多少緩やかに膨らんでいるところがボリュームがありすぎるという評価もあるのです。
おそらく、リアの面積に対してテールランプのウエイトが少なすぎるのです。
2023年で廃止になったCX-8のテールランプとはよく似ていますが、リアのコンビネーションランプ間をつなぐメッキパーツがランプユニットに刺さるように取り付けされていてかっこいいのです。
引用元:https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/history/common/pdf/ac-catalog/cx-8/cx-8_1906archive.pdf
CX-8の場合、CX-5のようなボリューム感もありませんので、さらにシャープさが際立っていますね。
室内の質感は?
次に、マツダ車はトヨタ車などに比べて室内の質感が低いと言われているのですが、このあたりはどうでしょうか。
今どきの軽自動車並みという厳しい意見もありますが、室内の質感は決して高くないのは間違いないようです。
エクスクルーシブモードとスポーツアピアランスはインテリアも豪華で、内装のパネルにピアノブラックが使ってあり、最初は高級感があってとてもいいのです。
引用元:https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/cx-5/common/pdf/cx-5_catalog.pdf
しかし、これが柔らいからなのか、光沢があるから目立つのか、指で簡単に傷ついて、使えば使うほど白っぽくなって、高級感が失われて悲惨な状態になっていくようなのです。
最初は豪華だったのですから、こうなると最悪と思われても仕方がないかもしれまんね。
後部座席の居住性と乗り心地は?
次に、CX-5の比較的短めの全長で後部座席の居住性と乗り心地は大丈夫なのかということです。
居住性は?
CX-5の室内サイズをライバル車のハリアー、エクストレイルと比べてみましょう
区分 | CX-5 | ハリアー | エクストレイル |
---|---|---|---|
室内長 | 1,890mm | 1,880mm | 1,980mm |
室内幅 | 1,540mm | 1,520mm | 1,540mm |
室内高 | 1,265mm | 1,215mm | 1,255mm |
(参考)全長 | 4,575mm | 4,740mm | 4,660mm |
CX-5の全長はハリアーやエクストレイルに比べると明らかに短いのです。
エクストレイルとはそのぶん室内長に差が出ていますが、ハリアーとはほとんど変わりません。
皆さん言われるのは、CX-5はこのクラスの車にしては後部座席の広さが足りないということです。
後部座席の足もとが狭く、膝先の余裕がこぶし2つ分しかありませんし、リクライニングの傾斜も大きいものではありません。
足元の余裕はハリアーと同じくらいなのですが、ハリアーのリクライニングは31度とCX-5の28度より余裕があるのでかなり広く感じるのです。
乗り心地は?
乗り心地については後述しますが、CX-5の硬い足回りが後席に乗っているといささかこたえるようです。
ディーゼルエンジンの故障は?
最後は、騒音や煤などの問題が気になるディーゼルエンジンは大丈夫かです。
「CX-5(ディーゼル)のデメリットは?ガソリンと較べて高価格?耐久性は?」に書いていますが、以下のような問題があります。
- DPFという微粒子(煤)フィルターのトラブルが多い
- EGR(排気再循環)システムやエンジン内に煤が堆積する
- 負荷をかけたり、走行距離が嵩んできたりすると振動、騒音が大きくなる
DPFという微粒子(煤)フィルターのトラブルが多い
ディーゼルエンジンはその燃焼方式から、必ず微粒子が発生するという問題を抱えています。
これは環境上看過できないので、窒素酸化物とともに法規制が行われています。
これをクリアするシステムがDPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)で、これでディーゼルエンジンから排出される有害な微粒子(PM)を捕集・除去することになります。
CX-5のディーゼルエンジンは排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化するのに一般的に使われている尿素SCRシステムを採用していません(北米仕様は採用)。
これは極端な低圧縮比により実現している面も大きいのですが、その引き換えのように煤がたまりやすいという弱点を持っています。
DPFではフィルターにたまった煤を燃焼によって除去するのですが、CX-5の場合、チョイ乗りを繰り返すとDPFシステムにトラブルが発生しやすいのです。
この煤のたまりやすさと、DPFの再生システムのトラブルが「最悪」と言われる大きな要因なのです。
EGR(排気再循環)システムやエンジン内に煤が堆積する
CX-5は尿素SCRシステムを採用しておらず、その代償として煤がたまりやすいと申し上げました。
これはDPFへの負荷に加え、EGR(排気再循環)システムやエンジン内に煤が堆積するという問題を抱えています。
EGRというのは排気を再循環させるシステムで、排気ガスを吸気ポートから燃焼室に送り、排気ガス内のNOx(窒素酸化物)を減らすしているのですが、排気ガスには煤も含まれています。
CX-5のディーゼル車では、この煤がEGR内にたまって最悪動力性能にまで影響を及ぼしてしまうのです。
もちろん、煤を取りさえすれば症状は治まりますが、煤の除去費用が20万円から30万円と聞くと絶句しそうですね。
負荷をかけたり、走行距離が嵩んできたりすると振動、騒音が大きくなる
負荷をかけたり、走行距離が嵩んできたりすると振動、騒音が大きくなるというのはディーゼルエンジンの性のようなものです。
ディーゼル車共通のものであり、CX-5が特に問題が大きいというわけではありません。
エンジンフィールは?
次は、エンジンフィールはどうかです。
CX-5の場合、ディーゼルエンジンの割合が3分の2といいます。
もちろん、燃費と圧倒的なトルクのおかげなのですが、ガソリンエンジンの評価が極端に悪いわけではありません。
ガソリンエンジンは気持ちいい加速感
2Lエンジンでも極端なアンダーパワーではないようですし、ロングストロークとはいえ、NA(自然吸気)特有の気持ちいい吹き上がりが体感できるようです。
2.5Lエンジンは、最高出力が190or188ps、最大トルクが25.7or25.5kgmですから、燃費はともかくパワーに不足はないのです。
ディーゼディーゼルは圧倒的なトルクだけど加速に面白みがない
一方で、2.2Lディーゼルターボは、200psの最高出力はともかく、45.9kgmという最大トルクは4L車を凌駕するパワーです。
ディーゼルエンジンですから、低速域から圧倒的なトルクが出ますから、このパワフルさを求めて買う方も多く、評価も高いものがあります。
ただ、そんな中で、このディーゼルターボ、加速に面白みがない、踏んだだけ加速するだけという冷めた見方もあるのです。
車を速く走らそうと思えば、エンジンのトルクバンドを維持して走るのが基本で、このテクニックが面白いのです。
CX-5のSH-VPTSの性能曲線を見ると、ほぼピークの40kgmに達するのが1800rpn、それを割り込むのが3000rpmです。
これでも1200rpmというワイドなパワーバンドですが、1000rpmでも20kgmは超えていますし、5000rpmをかなり超えても20kgmを上回っています。
2Lガソリンエンジンの最大トルクが20.3kgm以上ですから、全回転域トルクバンドみたいな車なのです。
だから、どの回転域からでもパワフルな加速を味わえるのですが、どの回転域でも十分なトルクがあって同じような加速感の車って面白いのでしょうか。
おそらく、「面白みのない加速」というのはそういうことなのです。
G-ベクタリングコントロールの挙動は?
次は、G-ベクタリングコントロールの挙動はどうかです。
G-ベクタリングコントロールというのはハンドルの挙動に合わせて、トルクやブレーキの操作を介入させ、カーブしやすくしたり、直進安定性を高める技術です。
G-ベクタリングコントロールにはかなりの独自性がありますが、他社でも類似の制御は行っています。
このG-ベクタリングコントロールは一般的には評価が高いのですが、このせいで車酔いしやすいとか、制御が自分の感覚に合わないという声もあるのです。
「不快」とまで断じる方もおられるようです。
一方で、効果が実感できないとも声もありました。
しかし、それはむしろ少数意見で、カーブでの走行安定性が高まった、横Gが減ったという意見も多く、車酔いにも効果的との声もあるのです。
介入が好みに合わない場合もあるようですが、重心の高いSUVにとってアキレス腱となりがちな悪路のカーブなどでの安定走行支援ですから、評価すべきなのかもしれません。
CX-5の乗り心地の悪さや長距離運転の疲れも「最悪」評価の原因?
CX-5でよく言われる乗り心地の悪さや長距離運転の疲れが「最悪」評価の原因なのかを口コミなども見ながら検証していきましょう。
- 乗り心地は悪い?
- 長距離運転で疲れる?
乗り心地は悪い?
まず、CX-の乗心地が悪いのかです。
ここは、口コミの中から乗り心地が悪いという声をピックアップしてみましょう。
- 細かく跳ねて、ゆったりした乗り心地ではなく、疲れる
- 一般道で段差を超えるときに体じゅうが左右に揺すられるような感覚(エクスクルーシブ 19インチホイール)
- 段差はものすごく感じる(エクスクルーシブ 19インチホイール)
- 乗り心地は少し硬めで路面が悪いとショックを拾い、足回りのノイズも含めてこのプラットフォームの限界かも
- 高速などで跳ねるような感じで、運転していても後席に乗っていても怖い
- 後部座席は飛び跳ねるような感覚で酔ってしまう
まず申し上げておきたいのは、こうした乗心地が悪い声は非常に少数だということです。
CX-5も先代は後席のリクライニングがなかったので、乗り心地の悪さを訴える声もあったのですが、現行モデルでは、そう大きなものではないにしろリクライニングは可能になっています。
CX-5はいささか足回りが硬いのですが、ユーザーからは乗り心地についての厳しい意見は少ないとみていいようです。
19インチホイールのエクスクルーシブモードやスポーツアピアランスについては、路面からの突き上げや揺れは感じやすようです。
これはSUVで大径ホイールを履いたときの典型的な症状で、19インチホイールでは覚悟しておくべきことかもしれません。
いずれにしても、乗り心地については、後席乗車の場合を含めて、最低と評価される原因ではなさそうです。
長距離運転で疲れる?
次に、CX-5は長距離運転で疲れるかです。
ここは、疲れるという声が少ないので、疲れないという声も含めて口コミを見ていきます。
- 高速道路では直進安定性が悪いのでけっこうなハンドル操作が必要で、長く運転すると疲れる
- フロントが重く車高も高いのでカーブでのロールが大きくて疲れる
- コーナーを抜けたところで揺り返しがあるので、連続コーナーは少し怖い
- 高速などで跳ねるような感じで、運転していても後席に乗っていても怖い
- アイポイントが高く見晴らしが良いので、運転しやすく疲れない
- 走行性も快適性も向上して疲れにくくなっている
- ディーゼルだけでなくガソリン車も十分なトルクがあるので、高速道路などでのロングドライブでも疲れない
- 硬めの足回りで走行性能が安定しているので、長距離運転でも疲れない
背の高いSUVなのでロールがいささか大き目なのは仕方がない面がありますね。
また、跳ねるような感じというのは19インチホイールなのかもしれません。
口コミを見ても、走行性能を高く評価する意見が多く、モデルチェンジでさらに改善されているようです。
長距離運転で疲れるというのは少数意見で、これも最低と評価される原因ではなさそうです。
まとめ:CX-5に最悪の声!乗り心地が悪いや長距離運転が疲れ等が原因?
この記事でお伝えした「CX-5に最悪の声!乗り心地が悪いや長距離運転が疲れ等が原因?」のポイントを簡単にまとめました。
- CX-5の市街地での実燃費は悪いとされるが、ディーゼルターボのパワーが要因
- マツダコネクトはナビ機能や画質に問題があり、ユーザーからの評判が悪い
- エクステリアデザインは評価が高いが、リアデザインは不評
- 室内の質感は高級感に欠け、特にピアノブラックのパネルは傷つきやすい
- 後部座席の居住性が狭くて悪く、足元の余裕が少ない
- ディーゼルエンジンは煤の蓄積やフィルターのトラブルが多い
- ディーゼルターボのトルクが強力だが、加速に面白みがない
- G-ベクタリングコントロールは評価が分かれ、好みに合わない場合も
- 乗り心地は硬めで、特に大径ホイール装着車での段差の衝撃が強い
- 長距離運転での疲れやすさは個人差があり、評価は分かれる
CX-5を限界値引きから更に安く購入する方法!
CX-5を新車で購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?
CX-5も安全装備の充実等によりディーゼルの最上級グレードの車両本体価格が約390万円とかなりの高額になっています。
だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。
例えば、出金を減らす手段として思い浮かべるものは「値引き」ではないでしょうか?
確かに値引き額が大きくなればなるほど出金を減らすことは出来ます。
しかし、人気車の値引きは各メーカーともに大きくありません。値引かなくても売れますからね。
だからといって、諦める必要はありません。
方法はあるのです。
知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。
詳細を下記の記事で説明していますので確認してみて下さい。
一度、知っている方法か確認してみても損することはありませんよ!
>> 目次ページに戻る