エクストレイルのディーゼルが大量 リコールってDNT31?いつでどのような内容?

エクストレイルのディーゼル車については大量のリコールが発生したことがあるようです。

リコール、しかも大量発生となると気になりますよね。

ここでは、エクストレイルのディーゼル車について説明したうえで、大量リコールは形式名DNT31が対象なのかを確認します。

また、リコールの届け出がいつ出されて、どのような内容なのかもチェックしておきましょう。

エクストレイル-記事一覧

エクストレイルのディーゼル車と大量リコールはDNT31?

まず、エクストレイルのディーゼル車について説明したうえで、大量リコールは形式名がDNT31のものなのかを確認します。

  1. エクストレイルのディーゼル車
  2. 大量リコールは形式名がDNT31のものなの?

エクストレイルのディーゼル車

エクストレイルのディーゼル車2代目(T31系)だけに存在したモデルです。

2代目(T31系)は2007年8月に発売されたのですが、2008年9月にはルノーと共同開発した2LターボのクリーンディーゼルM9R搭載車が追加されました。

引用元:https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/M9R/

コモンレール式ディーゼルエンジンで、搭載モデルは「20GT」だけで、当初はオールモード4×4-iに6速MTの組み合わせのみでした。

その後、2010年7月に6速ATとの組み合わせが追加されましたが、オールモード4×4-iにしか設定されませんでした

このエンジンは最高出力173ps(127kW)/3750rpm、最大トルク367kgm(360Nm)/2000rpmでガソリンエンジンの137ps(101kW)、 20.4kgm(200N・m)/4400rpmを圧倒するものでした。

引用元:http://history.nissan.co.jp/X-TRAILCD/T31/1312/performance2.html

最高出力と最大トルクをそれぞれ3,750rpmと2,000rpmで発揮するので、常用域のパワーはすばらしいものでした。

JC08モード燃費も6MTで14.2km/L、6ATで13.8km/Lとガソリンエンジンより少しいいくらいでしたが、軽油価格の安さで経済的にもメリットはとても大きかったのです。

コモンレールシステムの採用で、1600気圧の超高圧で燃料を微粒化して燃焼室内にむらなく噴射することで、空気に混ざりやすく、燃焼効率を向上させ、黒煙の発生を抑制するのです。

日本でもRV車にはディーゼルエンジンが採用されていましたが、排ガス強化規制の強化への対応の困難や需要の急減で生産中止へ追い込まれていました。

そんな中で、エクストレイルはクリーンディーゼルの採用でディーゼルエンジンを搭載してきたのです。

そのディーゼルエンジンが3代目(T32)では廃止されたのは、高価な車両価格と日本の短距離走行中心の使い方に合わなかったからのようです。

大量リコールは形式名がDNT31のものなの?

エクストレイルのディーゼル車は2代目(T31)だけにしかありません。

大量リコールの詳細は後述しますが、ディーゼル車のリコールということなら形式名「LDA-DNT31」に間違いありません

リコールの届け出がいつでどのような内容?

では、エクストレイルのディーゼル車のリコールの届け出がいつでどのような内容なのかです。

  1. リコールの届け出日と対象台数
  2. 不具合の内容と対策

リコールの届け出日と対象台数

エクストレイルのディーゼル車のリコールの届け出が行われたのは2013年1月24日で、対策開始日が翌日の1月24日です。

対象になるのは2008年8月20日~2012年9月24日に生産された18,455台だそうです。

この期間をみるとクリーンディーゼル投入直後の車両からが対象です。

クリーンディーゼル車は2013年10月のモデルチェンジに合わせて旧型車で仕様変更を行い、2015年2月まで販売されましたが、2012年9月25日以降の生産分については問題ないようです。

不具合の内容と対策

リコールが実施されたディーゼルエンジンの不具合の内容と具体的な対策です。

参考:https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report3079.html

不具合の内容

エンジンの最高回転数の設定が不適切なために、最高回転域でクランクシャフトへの負荷が高くなり、ジャーナルベアリング(すべり軸受)が位置ずれを起こすそうです。

これが油路をふさぐと、潤滑不良による異音が発生するおそれがあり、そのまま使用すると、エンジン部品が破損し走行不能となり、最悪の場合は火災にいたるおそれがあるそうなのです。

この記載を見てもかなり深刻な不具合だということがわかります。

対策

エンジン最高回転数を低減し、エンジンオイルを新品と交換するとのことです。

まとめ

エクストレイルの2代目(T31)は年間3万台販売していましたから、ディーゼルエンジンの大量リコールといいっても4年間で18,455台ですので、販売割合はそれほど大きくなかったようですね。

しかし、深刻な不具合の割には生産開始から4年以上経ってリコールというのは少し気になりますね。

クリーンディーゼルの復活も期待したいところですが、日産はe-Powerに大きく舵を切り、ルノーとの関係も考えると、あり得ない話みたいですね。

エクストレイルを限界値引きから更に安く購入する方法!

エクストレイルを新車で購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?

エクストレイルもフルモデルチェンジを果たし、最上級グレードの車両本体価格が約503万円とかなりの高額になっています。

だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。

例えば、出金を減らす手段として思い浮かべるものは「値引き」ではないでしょうか?

確かに値引き額が大きくなればなるほど出金を減らすことは出来ます。

しかし、人気車の値引きやモデルチェンジ直後は各メーカーともに大きくありません。値引かなくても売れますからね。

だからといって、諦める必要はありません。

方法はあるのです。

知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。

詳細を下記の記事で説明していますので確認してみて下さい。

>> 詳細はこちらからご確認頂けます

一度、知っている方法か確認してみても損することはありませんよ!

 

>>  目次ページに戻る