ヤリスクロスアドベンチャーの違いはサドルタン(シート表皮)やバンパー?

ヤリスクロスを買う時にグレードでは悩みそうですが、内装も含むトータルで見れば最上級グレードはZ”Adventure”です。

ここでは、ヤリスクロスアドベンチャーがベースとなるZとどう違うかをチェックしていきます。

中でもサドルタンのシート表皮やバンパーが特徴的なので、ここは重点的に見ていきましょう。

ヤリスクロス-記事一覧

ヤリスクロスアドベンチャーのZとの違いは?

まず、ヤリスクロスアドベンチャーの誕生と、ベースとなるZとの違いを見ていきましょう。

  1. ヤリスクロスアドベンチャーの誕生
  2. 外観の違い
  3. 内装の違い
  4. 機能の違い

ヤリスクロスアドベンチャーの誕生

ヤリスクロスは2020年8月に発売されましたが、当時の最上級グレードはZでした。

その後2022年7月にヤリスクロスの一部改良でドライブレコーダー付自動防眩インナーミラーを全車にオプション設定したり、Zの内装色にブラックを設定したりしました。

このタイミングでGR SPORTとZ“Adventure”が新たに設定されたのです。

外観の違い

最初に、ヤリスクロスのZアドベンチャーとZの外観の違いを見ていきましょう。

Z”Adventure” Z

引用元;https://toyota.jp/yariscross/

フロントとリアの専用バンパーと言いますが、バンパー下部にシルバーの加飾を入れオフロードテイストがいやが上にも増してきています

見比べるとZのエクステリアはのっぺりして見えますね。

ちなみにZは本来は最上級グレードですから、切削光輝の18インチホイールだとか215/50R18のタイヤ、LEDヘッドライトなんかは最初から付いています。

内装の違い

次に、ヤリスクロスのZアドベンチャーとZの内装の違いを見ていきましょう。

Z”Adventure” Z

引用元;https://toyota.jp/yariscross/

外観以上に違いが大きいですね。

違いはサドルタンという合成皮革とツイード調ファブリックのシートで、明るいブラウンの色彩が新鮮です。

Zも合皮なのですがダークブラウンですから控えめな色ですし、同系統のツイード調ファブリックはアドベンチャーの黒と明るいブラウンの鮮烈さとは比較になりません。

プラドのTX-L”70th ANNIVERSARY LIMITED”もそうですが、やっぱりこの色は印象に残りますね。

なお、フロントドアインナーガーニッシュとフロントコンソールもシルバーからに変わっているそうですが、それよりも内装色がダークブラウンからブラックになった方が印象的です。

機能の違い

ヤリスクロスのZアドベンチャーとZの機能の違いを探してみましたが何ひとつありません

Zはほとんど何でも付きで、オプションもパワーバックドア、AC1500Wコンセント(ハイブリッドのみ)、ブラインドスポットモニター、アダプティブハイビームくらいのものです。

これが標準装備されても良かったのですが、トヨタもアドベンチャーには差別化した外観と内装を与えたかったのでしょう、機能面には一切手を付けていないのです。

サドルタンのシート表皮やバンパーはどんなもの

ヤリスクロスのZアドベンチャーの特徴であるサドルタンのシート表皮やバンパーを少し掘り下げてみましょう。

  1. サドルタンのシート表皮
  2. シルバーのバンパー加飾
  3. サドルタンとシルバーの加飾で99,000円は高いか?

サドルタンのシート表皮

まず、サドルタンというのは色の名前のようです。

色見本を探しても出てきませんが、靴の色なんかには使われているようで、要するに明るめの茶色ということのようです。

レクサスなんかにも良く使われている色で、高級なカラーだと思っていいようです。

素材は合成皮革としか記載されていませんから、Zで使われたものと大きな違いは無いものと思われます。

シルバーのバンパー加飾

アドベンチャーのフロントリアの専用バンパーと言いますが、基本的な形状には全く違いはありません。

Zと同じバンパーにシルバーの加飾を施したのではないかと思われるのです。

フロントについてはグリル下のトヨタお得意の口のようなブラック塗装の上に上唇のようにシルバーの加飾が施され、フォグランプのところは入念に仕上げてあります。

また、バンパー最下部にアンダーガーニッシュのようなプロテクターのようなシルバーの加飾があって、少し重心が低く見える仕掛けになっています。

リアについては、プロテクターのような形のガーニッシュで、こちらはオフロードテイストを増す趣向になっています。

Z”Adventure” Z

引用元;https://toyota.jp/yariscross/ https://www.netz-toyama.co.jp/blog/staff/2022/10/16/111098/ https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/33516865.html

サドルタンとシルバーの加飾で99,000円は高いか?

アドベンチャーとZの価格差は99,000円ですが、これはサドルタンとシルバーの加飾と思っていいでしょう。

内装は色は変わったものの素材は決して高級になったわけではありません

また、外装もシルバーの加飾とルーフレールだけです。

これはサドルタンの派手目な内装が好みかどうかにつきるでしょう。

確かにサドルタンは派手ですが、ベースの色をブラックに変えてサドルタンが浮いてしまうのを上手に防いでいます

また、高級感やアクティブ感は地味なダークブラウンに比べれば確実に増しているのです。

それにルーフレールやバンパーの加飾が付いてくると思えばお買い得な気がしてきます。

ただ、そのぶんリセールがいいわけではなく、他グレードとほとんど変わらないのは覚えておいた方がいいでしょう。

まとめ

ヤリスクロスの場合、GR SPORTの方が高いのですが、あれはGがベースなので高級感はアドベンチャーの方が上です。

あとはあのサドルタンの内装を魅力的に感じて、欲しいと思うならアドベンチャー一択ですね。

シルバーの加飾については社外品のフロント&リアのアンダーカバーの方がカッコよく仕上がるかもしれませんから。

 

ヤリスクロスを限界値引きから更に安く購入する方法!

ヤリスクロスを新車で購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?

ヤリスクロスも安全装備の充実等により最上級グレードの車両本体価格が約294万円とかなりの高額になっています。

だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。

例えば、出金を減らす手段として思い浮かべるものは「値引き」ではないでしょうか?

確かに値引き額が大きくなればなるほど出金を減らすことは出来ます。

しかし、人気車の値引きは各メーカーともに大きくありません。値引かなくても売れますからね。

だからといって、諦める必要はありません。

方法はあるのです。

知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。

詳細を下記の記事で説明していますので確認してみて下さい。

>> 詳細はこちらからご確認頂けます

一度、知っている方法か確認してみても損することはありませんよ!

 

>>  目次ページに戻る