新型シエンタに電動パーキングブレーキ不採用はなぜ?停止保持機能は?

新型シエンタで皆さんが最も残念に感じておられるのは電動パーキングブレーキが採用されなかったことでしょう。

最近の自動車では当然の技術ですし、全車速オートクルーズコントロールの停止保持機能のベースにもなるのです。

しかも、最近では軽自動車にさえ採用され始めている技術なのにです。

ここでは、電動パーキングブレーキについて簡単に説明したうえで、新型シエンタになぜ不採用になったかを考えてみます。

また、その影響が出るであろう全車速オートクルーズコントロールの停止保持機能がどうなったのかもあわせてチェックしておきましょう。

シエンタ-記事一覧

電動パーキングブレーキと新型シエンタになぜ不採用になった理由

まず、電動パーキングブレーキはどんなもので、新型シエンタにはなぜそれが不採用になったかです。

  1. 電動パーキングブレーキとは
  2. トヨタでの採用
  3. 新型シエンタになぜ不採用になった理由

電動パーキングブレーキとは

電動パーキングブレーキというのは自動的モーターでにパーキングブレーキをかける装置です。

引用元:https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-wgn/2020/details/136172090-10491.html

オートモードにしておけばシフトレバーを「P」から「P」以外にするとブレーキが解除され、「P」にするとブレーキがかかります。

このため、パーキングブレーキのかけ忘れや戻し忘れが無いのが最大のメリットです。

また、この技術を使った「オートブレーキホールド」が付いていると車がブレーキで停車すると停止状態を保持し、アクセルを踏めば自動でブレーキを解除してくれるのです。

デメリットといえば、サイドブレーキを使ったスピンターンなんかができなくなることですが、緊急時にはスイッチでちゃんと電動パーキングブレーキをかけることはできますから問題ないでしょう。

トヨタでの採用

トヨタの中でもダイハツからのOEM車のルーミーやライズでは電動パーキングブレーキは採用されています。

ヤリスクロスやカローラシリーズ、CーHRなどにも採用されていますが、ヤリスは2022年のマイナーチェンジで採用しなかったのが話題になったほどです。

他にはやはり不採用が話題になったアクアと最廉価なパッソあたりには採用されていません

新型シエンタになぜ不採用になった理由

新型シエンタになぜ不採用になった理由はおそらくヤリスやアクアと同じと思われます。

なぜ採用されていないかというと、最大のネックはコストなのだろうと思われます

ヤリスやアクアは後輪がドラムブレーキなのでドラムブレーキ用の電動パーキングブレーキシステムを持たないからとも言われていましたが、シエンタはディスクなのでそこは問題ありません。

となると、値上がりしたとはいえ、最廉価グレードが200万円を切るように各所でコストダウンしていると思われますが、コストがかかるという電動パーキングブレーキ不採用の決断をしたのでしょうね。

電動パーキングブレーキ不採用で停止保持機能はどうなった?

では、電動パーキングブレーキ不採用で、これと密接に関係する停止保持機能はどうなったのでしょうか。

  1. 停止保持機能とは
  2. シエンタでは停止保持機能はどうなっている。

停止保持機能とは

停止保持機能というのはアダプティブクルーズコントロール、シエンタではレーダークルーズコントロール (全車速追従機能付)と呼ばれる先進運転支援機能と密接に関連しています。

引用元:https://global.toyota/jp/download/24881977/

従来型のクルーズコントロールは一定の車速を維持するだけでしたから、アクセルとブレーキだけを制御すればよかったわけです。

しかし、アダプティブクルーズコントロールでは、先行車がいれば設定した車間距離を保って追従走行し、渋滞時には自動停止や再発進まで行ってくれるのです。

停止保持機能というのは先行車が止まって自動停止したときにブレーキペダルを踏まなくても停止状態を維持する機能で、停止が短かければ自動スタートしてくれるという優れものです。

これが無ければ、ドライバーがブレーキを踏んだ段階でクルーズコントロールが解除されてしまうのです。

この停止保持機能は短い時間だと油圧でブレーキを維持していますが、時間が長くなると電動パーキングブレーキがあればそちらに移行することになります。

シエンタでは停止保持機能はどうなっている。

シエンタは全グレードにレーダークルーズコントロールが付いていますが、ハイブリッドZ以外は停止保持機能は付いていません

ということはこれ以外のグレードでは停止すればブレーキを踏んで停止状態を維持する必要があり、クルーズコントロールも解除されます。

このあたりは電動パーキングブレーキが無い車は同じで、停止状態をせいぜい数秒維持できる程度です。

しかし不思議なのはハイブリッドZには停止保持機能があることです。

ハイブリッドだからというわけではなく、これはハイブリッドZだけの装備であるエレクトロシフトマチックに秘密がありそうです。

引用元:https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/sienta/sienta_main_202209.pdf

トヨタは理由を示していませんので、ここから先は推測になります。

クルーズコントロールでの停止状態では3分経つと解除され、シフトがPに変わるそうですが、これはエレクトロシフトマチックだから可能なことなのです。

シエンタではハイブリッドZに限りシフトノブという物理的な力が不要なので、ある程度の停止保持ができるPレンジに切り替えることで停止維持機能を持たせているのではないでしょうか。

いずれにしても通常ブレーキでの停止維持を長時間にわたって行うのは不可能ですから。

ということは、このエレクトロシフトマチックを全グレードに付ければよさそうなものですが、それはそれでコストがかかるのでしょう。

まとめ

シエンタだけでなく、アクアやヤリスも電動パーキングブレーキが装備されていないことには不満が大きいようです。

だってダイハツのタフトなんかは全グレードに電動パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能が標準装備ですからね。

シエンタも2~3年後のビッグマイナーチェンジではぜひ全グレードに装備してほしいものですね。

 

シエンタを限界値引きから更に安く購入する方法!

シエンタを新車で購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?

シエンタも安全装備の充実等によりハイブリッドの最上級グレードの車両本体価格が約300万円オーバーと高額になっています。

だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。

例えば、出金を減らす手段として思い浮かべるものは「値引き」ではないでしょうか?

確かに値引き額が大きくなればなるほど出金を減らすことは出来ます。

しかし、現実は排気量の小さな小型車の値引きは各メーカーともに大きくありません。薄利多売で利益を出す戦略だからですね。

だからといって、諦める必要はありません。

方法はあるのです。

知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。

詳細を下記の記事で説明していますので確認してみて下さい。

>> 詳細はこちらからご確認頂けます

一度、知っている方法か確認してみても損することはありませんよ!

 

>>  目次ページに戻る