新型シエンタに電動パーキングブレーキとブレーキホールドが不採用はなぜ?

新型シエンタを検討している方の中には、「シエンタの信号待ちでブレーキはどうなるの」とか「シエンタの電動パーキングブレーキはどこ」といった疑問を持っている方も多いでしょう。

特に、トヨタ車の中でどの車種に「ブレーキホールド」機能が採用されているか、また、ホンダのフリードとの比較が気になる方もいるかもしれません。

この記事では、新型シエンタに「電動パーキングブレーキ」が不採用になった理由や、他のトヨタ車やフリードの動向について説明していきます。

また、シエンタへの採用が次期マイナーチェンジ含めいつになるのかについても詳しく解説していきます。

その影響が出るであろう全車速追従型オートクルーズコントロールの停止保持機能がどうなったのかもあわせてチェックしておきましょう。

シエンタ-記事一覧

  • 電動パーキングブレーキとブレーキホールドの基本的な機能と仕組み
  • トヨタの車種における電動パーキングブレーキとブレーキホールドの採用状況
  • 新型シエンタに電動パーキングブレーキとブレーキホールドが不採用になった理由
  • 新型シエンタの電動パーキングブレーキとブレーキホールドの採用見込み

目次

新車を安く購入する値引以外の方法!

新車を購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?

昨今の新車は安全装備の充実等により軽自動車でも200万円超えは珍しくありませんし、以前では300万円台の車種も500万円以上に価格が跳ね上がっていることも珍しくなくなりました。

だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。

出金を減らす手段は「値引き」だけではありません。

人気車種やモデルチェンジ直後など例え値引きが渋くても諦める必要はありません。

知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。

詳細を下記の記事で説明していますので一度確認してみて下さい。

>> 詳細はこちらからご確認頂けます

新型シエンタに電動パーキングブレーキとブレーキホールドが不採用になった理由は?

シエンタ ブレーキホールド

まず、電動パーキングブレーキとブレーキホールドはどんなもので、新型シエンタにはなぜそれが不採用になったかです。

  1. 電動パーキングブレーキとは?
  2. ブレーキホールドとは?
  3. トヨタでの採用
  4. 新型シエンタでなぜ不採用になった?

電動パーキングブレーキとは

まず、電動パーキングブレーキとは何かです。

電動パーキングブレーキというのは自動的にモーターでパーキングブレーキをかける装置です。

引用元:https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-wgn/2020/details/136172090-10491.html

オートモードにしておけばシフトレバーを「P」から「P」以外にするとブレーキが解除され、「P」にするとブレーキがかかります。

メリットは以下の3点です。

  • パーキングブレーキのかけ忘れや戻し忘れがない
  • 車がブレーキで停車すると停止状態を保持する「オートブレーキホールド」が付いている場合が多い
  • アダプティブクルーズコントロールに停止保持機能が付加できる

最大のメリットは、パーキングブレーキのかけ忘れや戻し忘れが無いことです。

また、この技術を使った後述の「オートブレーキホールド」が付いていると車がブレーキで停車すると停止状態を保持し、アクセルを踏めば自動でブレーキを解除してくれるのです。

デメリットは以下の3点です

  • コストアップ
  • ブレーキターンができない
  • 発進がワンテンポ遅れる

最大のデメリットはコストです。

サイドブレーキはワイヤーを引いてブレーキを固定するだけの装置で技術的にも枯れているのでほとんどコストはかかりません。

電動パーキングブレーキはモーターでケーブルやレバーを引っ張ったり、ディスクブレーキのキャリパーやドラムブレーキのシューをモーターで操作する仕組みです。

制御システムも必要ならセンサーも必要で、新たに開発するものなのでコストも高くなるのです。

また、サイドブレーキを使ったスピンターンなんかができなくなることもデメリットですが、緊急時にはスイッチでちゃんと電動パーキングブレーキで止まることはできますから問題ないでしょう。

それと、発進時にブレーキ解除の時間が少しだけかかって、発進がワンテンポ遅れるというデメリットもあるようです。

ブレーキホールドとは?

次に、ブレーキホールドとは何かです。

ブレーキホールドというのは停止線や渋滞時にブレーキペダルを踏んで停車したら、ブレーキペダルを離してもブレーキが効いたままになる装置です。

信号待ちや渋滞などで運転車の負担を軽減してくれるとともに、ブレーキが緩むことによる思わぬ事故を防いでくれる便利な機能です。

このブレーキホールドは電動パーキングがあれば簡単に実現できる機能で、アクセルを踏めば自動的に解除されます。

なお、ブレーキを踏むことのないアダプティブクルーズコントロールによる停止保持機能については後述します。

トヨタでの採用

次に、トヨタでの採用です。

トヨタでは基本的に上級車種には採用されています。

ヤリスクロスやカローラシリーズ、CーHRなどにも採用されていますが、なぜかヤリスには採用されておらず、2022年のマイナーチェンジで採用しなかったのが話題になったほどです。

他にはやはり不採用が話題になったアクアと最廉価なパッソあたりには採用されていません。

電動パーキングは後輪ディスクブレーキ車用に開発される場合が多いようで、後輪がリーディングトレーリング式ドラムのヤリスやアクア、パッソに採用されていないのは頷けるところです。

なお、ダイハツからのOEM車のルーミーやライズでは一部グレードに電動パーキングブレーキは採用されています。

ルーミーの場合、全グレードが後輪ドラムブレーキですが、カスタム系には電動パーキングが付いていますので、ドラムブレーキにも搭載可能なものなのでしょう。

新型シエンタでなぜ不採用になった?

新型シエンタで不採用になった理由はおそらくヤリスやアクアとは少し違うかもしれません。

ヤリスやアクアは後輪がドラムブレーキです。

トヨタの場合、ドラムブレーキ用の電動パーキングブレーキシステムを持たないからとも言われていますので、ヤリスやアクアに電動パーキングブレーキが無いのはわかります。

もちろん、フィットのように電動パーキングブレーキを付けるために後輪をディスクブレーキにしてもいいのですが、それはそれでコストがかかります。

しかし、シエンタは後輪ディスクブレーキなのでそこは問題ありません。

なぜ採用されていないかというと、最大のネックはやはりコストなのだろうと思われます

車の価格が高騰する中で、シエンタはフルモデルチェンジ後の最廉価グレードを195万円に設定し、今でも200万円を下回っています。

となると各所でコストダウンしていると思われますので、コストがかかるという電動パーキングブレーキ不採用の決断をしたのでしょうね。

シエンタに電動パーキングブレーキとブレーキホールド不採用で停止保持機能はどうなった?

シエンタ ブレーキホールド

では、電動パーキングブレーキとブレーキホールド不採用で、これと密接に関係する停止保持機能はどうなったのでしょうか。

  1. 停止保持機能とは
  2. シエンタでは停止保持機能はどうなっている
  3. オートブレーキホールドとは違う?
  4. 全車速追従機能付ACCを疑似的なブレーキホールドとして使える

停止保持機能とは

まず、停止保持機能とは何かです。

停止保持機能というのはアダプティブクルーズコントロール、シエンタではレーダークルーズコントロール (全車速追従機能付)と呼ばれる先進運転支援機能と密接に関連しています。

引用元:https://global.toyota/jp/download/24881977/

従来型のクルーズコントロールは一定の車速を維持するだけでしたから、アクセルとブレーキだけを制御すればよかったわけです。

しかし、アダプティブクルーズコントロールでは、先行車がいれば設定した車間距離を保って追従走行し、渋滞時には自動停止や再発進まで行ってくれるのです。

停止保持機能というのは先行車が止まって自動停止したときにブレーキペダルを踏まなくても停止状態を維持する機能で、停止が短かければ自動スタートしてくれるという優れものです。

この停止保持機能無ければ、ドライバーがブレーキを踏んだ段階でクルーズコントロールが解除されてしまうのです。

停止保持機能は短い時間だと油圧でブレーキを維持していますが、時間が長くなると電動パーキングブレーキがあればそちらに移行することになります。

シエンタでは停止保持機能はどうなっている

次に、シエンタでは停止保持機能はどうなっているかです。

シエンタは全グレードにレーダークルーズコントロールが付いていますが、ハイブリッドZ以外は停止保持機能も全車速追従機能も付いていません

ということはこれ以外のグレードでは停止すればブレーキを踏んで停止状態を維持する必要があり、クルーズコントロールも解除されます。

このあたりは電動パーキングブレーキが無い車は同じで、停止状態をせいぜい数秒維持できる程度です。

しかし不思議なのはハイブリッドZには停止保持機能があることです。

ハイブリッドだからというわけではなく、これはハイブリッドZだけの装備であるエレクトロシフトマチックに秘密がありそうです。

引用元:https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/sienta/sienta_main_202209.pdf

トヨタは理由を示していませんので、ここから先は推測になります。

クルーズコントロールでの停止状態では3分経つと解除され、シフトがPに変わるそうですが、これはエレクトロシフトマチックだから可能なことなのです。

シエンタではハイブリッドZに限りシフトノブという物理的な力が不要なので、ある程度の停止保持ができるPレンジに切り替えることで停止維持機能を持たせているのではないでしょうか。

いずれにしても通常ブレーキでの停止維持を長時間にわたって行うのは不可能ですから。

ということは、このエレクトロシフトマチックを全グレードに付ければよさそうなものですが、それはそれでコストがかかるのでしょう。

オートブレーキホールドとは違う?

次に、オートブレーキホールドとは違うのかです。

オートブレーキホールドというのは、交差点や渋滞時になどブレーキを踏んで停車したあとにペダルを離してもブレーキが効いたままの状態になる装置です。

これは、ブレーキ操作と電動パーキングブレーキが連動することによって実現する機能なのですが、シエンタには付いていません。

シエンタの場合はおそらく電制シフトのPレンジを使って、停止維持機能を持たせているようで、本格的なパーキングブレーキ機能が必要なオートブレーキホールドは装備できないのでしょう。

全車速追従機能付ACCを疑似的なブレーキホールドとして使える

次に、全車速追従機能付ACCを疑似的なブレーキホールドとして使えるという情報をお伝えしておきましょう。

シエンタのハイブリッドZのレーダークルーズコントロールには停止保持機能が付いていると説明しました。

これを使って疑似的なブレーキホールドにする裏技があるようなのです。

車速が0kmであることを確認したうえでレーダークルーズコントロールのボタンを押せばいいらしいのです。

「+RES」スイッチを上に押すのもありのようで、シエンタ乗りの方には常識なのかもしれません。

これで疑似的なブレーキホールドが実現し、「停止保持中」の表示が出ますし、アクセルを踏めば解除されます。

いちいちレーダークルーズコントロールのON・OFF操作をするのが面倒といえば面倒ですが。

シエンタの電動パーキングブレーキはいつ装備される?

シエンタ ブレーキホールド

では、シエンタの電動パーキングブレーキはいつ装備されるのでしょうか。

  1. なぜシエンタやアクア、ヤリスには電動パーキングブレーキがない?
  2. 新型フリードは全グレードに電動パーキングを採用
  3. シエンタの電動パーキングブレーキは次期マイナーチェンジか?
  4. ルーミーやライズの電動パーキングブレーキの動向も影響か

なぜシエンタやアクア、ヤリスには電動パーキングブレーキがない?

まず、なぜシエンタやアクア、ヤリスには電動パーキングブレーキがないかです。

トヨタの場合は後輪ディスクブレーキが電動パーキングブレーキの条件と思われます。

ホンダの場合もかつては同様で、フィットの場合は電動パーキングブレーキを装備するために後輪ディスクブレーキにしたのだそうです。

その後、ホンダはN-BOXに装備するためにドラムブレーキタイプの電動パーキングブレーキを開発していますが、トヨタの場合はまだのようです。

このため、上位グレードもリアブレーキにドラム式を採用しているヤリスやアクアについては、これが原因で電動パーキングブレーキが導入されていないと思われます。

ちなみにGRヤリスは後輪ディスクブレーキですから、RSには電動パーキングブレーキが装備されています。

一方で、シエンタの場合は前後輪ディスクブレーキですから技術的な問題ではなく、導入コストでしょう。

7人乗りのベースグレードXは199万円と、ぎりぎり200万円を切っているのですが、電動パーキングブレーキを装備すると200万円を超えるのではないかと思われます。

そんな事情から、装備を見送ったのかもしれませんね。

新型フリードは全グレードに電動パーキングを採用

次に、新型フリードは全グレードに電動パーキングを採用したという状況についてです。

2024年6月にシエンタのライバルであるフリードがモデルチェンジされ、全グレードに電動パーキングを採用してきました。

先代フリードのガソリン車の後輪ブレーキはドラム式でしたが全グレードでディスクが採用されました。

ホンダはドラムブレーキ用の電動パーキングブレーキシステムを持っていましたが、安定性、供給面で不安があるのでディスクブレーキ用のシステムを採用したのでしょう。

「シエンタの後部座席が暑いのは吹き出し口が無いから?サーキュレーターは必要?」にも書きましたが、フリードは下位グレードを除き後席エアコンを装備しました。

価格差があるのが気にはなりますが、電動パーキングとあわせて大きなアドバンテージを得たことになります。

シエンタの電動パーキングブレーキは次期マイナーチェンジか?

次に、シエンタの電動パーキングブレーキは次期マイナーチェンジかどうなるかということです。

電動パーキングブレーキのメリットの一つはアダプティブクルーズコントロールの停止保持機能ではないかと思われます。

本来の電動パーキングブレーキもメリットはあるのですが、値段は高くなりますし、発進時もワンテンポ遅れるなど、案外使い勝手が悪いという見方もあるのです。

シエンタの場合は、考えなければならないのはライバルのフリードの動向ですが、ついに電動パーキングを採用してたことはご説明しました。

これでトヨタも検討を始めざを得ないのかもしれません。

フリードは月販目標6500台の約3.7倍となる2万4000台の事前受注を受けているそうで、発売1カ月で3万8000台を受注したと言います。

先代の数字がそれぞれ1万3000台、2万7000台ですから好調なのは間違いありません。

一方のシエンタも月間販売目標の8,300台はクリアし、2024年7月は全体で3位の11,441台を販売して絶好調です。

ベースグレードで50万円以上もある価格差を縮めてまで電動パーキングブレーキの導入を決断するかどうかは微妙かもしれません。

2025年とも言われるマイナーチェンジに向けてトヨタがどう動くかですね。

ルーミーやライズの電動パーキングブレーキの動向も影響か

次に、ダイハツOEMのルーミーやライズの電動パーキングブレーキの動向も影響するのかもしれません

ルーミーは2020年9月の改良でカスタム系に、ライズは2021年11月の一部改良でZに電動パーキングブレーキが導入されました。

ルーミーもライズも後輪ドラムブレーキですが、ダイハツは後輪ドラム用の電動パーキングブレーキを持っているのです。

ルーミーの場合はこの電動パーキングブレーキ車を選ぶ方も多いようなので、このあたりの動向も影響するかもしれません。

コストがかかってもユーザーが価格アップを理解してくれて、売れればいいわけですから。

シエンタに電動パーキングブレーキやブレーキホールドがいらないという声も!スズキの動向は?

シエンタ ブレーキホールド

一見便利な電動パーキングブレーキやブレーキホールドなのですが、こんなものはいらないという声も多いようなのです。

スズキの動向も含めて説明しておきましょう。

  1. シエンタには電動パーキングブレーキやブレーキホールドがいらないという声
  2. スズキの電動パーキングブレーキはなぜない?つくのはいつ?

シエンタには電動パーキングブレーキやブレーキホールドがいらないという声

まず、シエンタには電動パーキングブレーキやブレーキホールドがいらないという声を紹介しておきます。

  • コストがかかって、車がどんどん高くなる
  • スポーツ走行には不要
  • メーカーによって操作がまちまち
  • 寒冷地では凍結する
  • 全て車任せはよくない
電動パーキングブレーキのデメリットでも書きましたので、少しだけ補足していきます。
スポーツ走行、例えばスピンターンをするにはハンドルを切りながらサイドブレーキを引くことになります。
電動パーキングブレーキでもスピンターンくらいできそうに思うのですが、実際のところそんな芸当ができるのはポルシェをスポーツモードで使った場合だけのようです。
また、まだできたばかりの技術なので使い方や制御はメーカーによってまちまちですし、厳寒な地域で勝手にパーキングブレーキをかけられるとブレーキが凍結してしまいます。
さらに、そこまで車に任せるのかという声もあるのです。

スズキの電動パーキングブレーキはなぜない?つくのはいつ?

次に、スズキの電動パーキングブレーキはなぜないのか、つくのはいつなのかです。

電動パーキングブレーキで異彩を放っているのはスズキです。

国内で軽自動車を製造しているのはスズキ以外ではダイハツ、ホンダ、三菱だけですが、スズキ以外の軽自動車製造メーカーは電動パーキングブレーキを採用しています。

技術的なハードルはそう高くないと思われますので、理由はコストアップとそれに伴う価格上昇でしょう。

ライバル車がどんどん電動パーキングブレーキを採用していますので、付けない事で営業上マイナスに働くなら考えるのかもしれません。

スズキの稼ぎ頭であるスペーシアの売り上げに影響するようなことがあれば経営陣も本気で考えることでしょう。

スペーシアのライバルのライバル車で電動パーキングブレーキが採用されたのはN-BOXが2021年11月、タントが2021年9月で、これはカスタム系限定でした。

販売台数を見る限りは電動パーキングブレーキの影響はあまり感じられませんので、しばらくはこのままかもしれません。

まとめ:新型シエンタに電動パーキングブレーキ不採用はなぜ?停止保持機能は?

この記事でお伝えした「新型シエンタに電動パーキングブレーキ不採用はなぜ?停止保持機能は?」のポイントを簡単にまとめました。

  • 電動パーキングブレーキは自動でパーキングブレーキをかけるシステム
  • ブレーキホールドは停車時にブレーキを保持する機能
  • トヨタの上級車種には電動パーキングブレーキが採用されているが、新型シエンタには不採用
  • 新型シエンタに不採用の理由はコストダウンのためと思われる
  • 停止保持機能はハイブリッドZのみ装備
  • 電動パーキングブレーキがない車でも全車速追従機能付ACCを使って疑似的なブレーキホールドが可能
  • 次期マイナーチェンジで電動パーキングブレーキの採用が期待される
  • 一部ユーザーからは電動パーキングブレーキやブレーキホールドが不要との声も

 

シエンタを限界値引きから更に安く購入する方法!

シエンタを新車で購入する時、「出来るだけ安く購入したい!」と思いませんか?

シエンタも安全装備の充実等によりハイブリッドの最上級グレードの車両本体価格が約300万円オーバーと高額になっています。

だからこそ、出金を減らしたいと思うのも無理はありません。

例えば、出金を減らす手段として思い浮かべるものは「値引き」ではないでしょうか?

確かに値引き額が大きくなればなるほど出金を減らすことは出来ます。

しかし、現実は排気量の小さな小型車の値引きは各メーカーともに大きくありません。薄利多売で利益を出す戦略だからですね。

だからといって、諦める必要はありません。

方法はあるのです。

知っている人は「なんだあの方法か!」と思うかもしれませんが、知らない人にとっては「そんなに違うの?」というものです。

詳細を下記の記事で説明していますので確認してみて下さい。

>> 詳細はこちらからご確認頂けます

一度、知っている方法か確認してみても損することはありませんよ!

 

>>  目次ページに戻る